野焼きは法律で禁止されています
ごみの野外焼却、いわゆる野焼きについては、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条の2の規定により原則禁止されています。農業・林業・漁業などを営むために、やむを得ず行う「例外的に認められる焼却」であっても、量、風向き、時間帯など最低限のマナーと周辺への心配りが必要です。
周辺に迷惑をかけていませんか
市役所には「煙の臭いが家の中まで入ってくる」「洗濯物が干せない」「煙でのどが痛い、咳で苦しい」といった内容の申し立てが後を絶ちません。燃やす人は「面倒くさい」「昔から燃やしてきたから」「自分一人くらいなら影響ないだろう」など安易に考えてしまうことが多いようですが、人によって感じ方は違います。
農業などに伴う「例外的に認められる焼却」であっても、周辺住民から申し立てがある場合は指導の対象となります。
野焼き禁止
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部資源再生推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5636 電話:0748-24-5636
ファクス:0748-24-5692
ご意見・お問い合わせフォーム