東近江市の森里川湖つながりフォトコンテスト2021入賞者発表
東近江市の森里川湖つながりフォトコンテスト2021の入賞者を発表します。
最優秀賞

【撮影者】 高橋 勲さん
優秀賞

【撮影者】塩見 芳隆さん

【撮影者】脇 裕文さん
その他の入賞作品については、東近江市エコツーリズム推進協議会ブログをご覧ください。
東近江市の森里川湖つながりフォトコンテスト2021作品募集について(募集は終了しています。)
※2021年度の作品募集は終了しています。
東近江市の森里川湖の自然や日常の暮らしが感じられる作品を募集します。
鈴鹿山脈から琵琶湖まで森里川湖のつながりの魅力を伝える写真やどこか懐かしいそしてこれからも守っていきたい「原風景」を写した写真をご応募ください。
趣旨
本市の森里川湖のつながりや人とともに育まれた原風景を次世代に継承することを目的として、フォトコンテストを実施します。応募された写真は、エコツーリズムの推進のためのパンフレットやツアーなどに使用します。
主催
東近江市エコツーリズム推進協議会
応募について
募集テーマ
「残したい!東近江市の森・里・川・湖の原風景」
※本市の森里川湖の自然や日常のくらしが感じられる作品を募ります。「原風景」とは、人と自然の関係性の中でつくられてきた多様でさまざまな資源の供給力を維持する風景のことを指します。
応募期間
10月1日(金曜日)~11月30日(火曜日) ※当日消印有効
応募条件および各部門の応募方法
全部門共通(インスタグラムの部・写真応募の部・ノスタルジックの部)
- 撮影時期は問いません(ノスタルジックの部は除く。)が、東近江市内で撮影したもの。
- どなたでも応募できます。ただし、未成年者は保護者の同意を得て応募してください。(応募があった時点で同意を得たものとみなします。)
- 組写真は不可とします。
- 「注意事項」に同意の上、応募してください。
- 投稿者本人が撮影した、未発表作品に限ります。
- 応募数に制限はありませんが、複数応募いただいた場合は1点のみの受賞となります。
インスタグラムの部
応募方法
- 東近江市観光協会公式インスタグラムアカウント@higashiomi_tourism_associationをフォローします。
※フォローは結果発表まで外さないでください。フォローを外すと入賞の権利が無効になります。 - 募集テーマに沿った写真を撮影します。
- 「#森里川湖つながりプロジェクト」と「#東近江市」のハッシュタグを付けて、写真のタイトルを記載し投稿します。
応募条件
審査対象は、東近江市観光協会インスタグラム公式アカウントをフォローしているアカウントの所有者本人が撮影・投稿し、指定するハッシュタグが付いている写真に限ります。過去の投稿にハッシュタグを追加した場合も審査対象になります。
なお、応募期間外に投稿された写真は審査の対象外となります。
その他
- 期間中何回でも応募できます。
- 作品の中に希少種および絶滅危惧種などが撮影されている場合には、乱獲や盗掘の恐れがないよう位置情報を非公開にするなどの対応をお願いします。
- 審査の過程で撮影場所を確認する場合があります。
写真応募の部
- 募集テーマに沿った写真を撮影し、プリントして応募(四切ワイドサイズまで)してください。額装不要。写真の返却はしません。極端な加工は認めません。
- 写真の裏面に応募用紙を貼り付けてください。
- 電子データ(JPG)についてもCD-Rなど(USB不可)に保存して提出してください。
- 作品は、協議会宛てに郵送または持参により受付します。
ノスタルジックの部
- 平成17年の市町村合併以前の写真で、再生したい懐かしい東近江市の森里川湖の原風景の写真を応募(四切ワイドサイズまで)してください。額装不要。写真の返却はしません。極端な加工は認めません。
- ノスタルジックの部は、ノスタルジック賞のみを受賞の対象とします。
- ノスタルジック賞は、希少性や史料的価値を重視して判断します。
- 写真の裏面に応募用紙を貼り付けてください。
入賞
応募作品の中から次の賞を選定します。入賞者への賞品は、事務局での受け取りとします。また、賞品は、予告なく変更する場合があります。
- 最優秀賞
- 1点:三方よし商品券(20,000円相当)
- 優秀賞
- 2点:三方よし商品券(10,000円相当)
- 森里川湖特別賞
- 4点:三方よし商品券(5,000円相当)
- 鈴鹿10座賞
- 3点:三方よし商品券(5,000円相当)
- ノスタルジック賞
- 5点:三方よし商品券(3,000円相当)
- 佳作
- 5点:三方よし商品券(2,000円相当)
- 入選
- 10点
審査
別に定める東近江市の森里川湖フォトコンテスト審査要領により審査を行います。
結果発表
結果は、東近江市エコツーリズム推進協議会ブログなどにおいて発表します。審査会は、12月中旬に実施し、令和4年1月に発表する予定です。
インスタグラムの部受賞者には、インスタグラムのDM機能で連絡するため、公式アカウントを必ずフォローしてください。メッセージ送信後、7日以内に返信がない場合、受賞は無効となります。写真の部およびノスタルジックの部の受賞者には、応募用紙記載の連絡先へ通知します。
展示会
東近江市内の公共施設において受賞作品の展示を予定しています。
注意事項
- 応募者は投稿写真について、自らが投稿する権利を有し、第三者の一切の権利を侵害していないことについて、協議会に対して表明し、保証するものとします。
- 応募作品の投稿に当たり、応募者と第三者の間で発生したクレーム、トラブル、紛争等について、協議会は一切責任を負いません。
- 写真の投稿に係る現像料、インターネット接続料、パケット通信費などの諸経費は応募者が負担することとします。
- 応募写真の著作権は応募者に帰属しますが、協議会は応募写真について、東近江市や協議会、東近江市観光協会が運営するWEBサイト、SNS、イベント、印刷物、販売促進物、広告宣伝等への掲載のほか、実施する事業に使用する権利を保有するものとします。
- 応募写真については、入賞したか否かに関わらず、協議会が実施する事業に使用させていただく場合があります。また、応募写真を加工したり、応募者の氏名やアカウント名を表示したりせず利用することがあります。これらの場合、応募者は協議会に対し、著作者人格権に基づく権利主張は行わないものとします。
応募問合せ先
東近江市エコツーリズム推進協議会
(事務局)企画部総合政策課森と水政策室
〒527-8527 滋賀県東近江市八日市緑町10番5号
電話 0748-24-5524 ファクス 0748-24-1457
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部森と水政策課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
電話:0748-24-5524 ファクス:0748-24-5692
ご意見・お問い合わせフォーム