活動フォト&レポート【平成31年1月】

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005295  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

平成31年1月1日(火曜日)

東近江元旦健康マラソン

写真:東近江元旦健康マラソンで挨拶をする市長

第57回東近江元旦健康マラソン開会式を布引グリーンスタジアムで開催しました。
今年は、市内はもとより全国各地から1,200名の御参加をいただきました。
東近江元旦健康マラソン大会が、出場された皆さんにとっての一年の走り初めとなります。記録に挑戦する人、ジョギングを楽しむ人、それぞれの思いをもって、けがのないように、走り抜いていただきたいと激励しました。

写真:マラソン中の様子

平成31年1月4日(金曜日)

仕事始め式

写真:仕事始め式で訓示を行う市長

平成31年の仕事始め式を市役所で開催しました。
集まった市職員約350人で市民憲章を唱和した後、職員への訓示として、組織人として自覚を持つこと、東近江市の素晴らしさを職員自らが宣伝して欲しいこと、官の役割をしっかり自覚して声なき声に耳を傾けること、次の世代に何を残し、何を発展させていくのかを考え、日々の職務に励んでもらいたいと伝えました。
また、毎年恒例の年男年女となった職員を代表して男女1人ずつから、新年の抱負を語っていただきました。

愛知郡広域行政組合、東近江行政組合、八日市布引ライフ組合、滋賀県市町村職員共済組合理事長訓示

写真:愛知郡広域行政組合で訓示を行う市長

愛知郡広域行政組合、東近江行政組合、八日市布引ライフ組合では管理者として、滋賀県市町村職員共済組合では理事長として、職員に対し年頭の訓示を述べました。

写真:東近江行政組合で訓示を行う市長

写真:八日市布引ライフ組合で訓示を行う市長

写真:滋賀県市町村職員共済組合で訓示を行う市長

平成31年1月5日(土曜日)

蒲生地区まちづくり協議会新年互礼会

写真:蒲生地区まちづくり協議会新年互礼会で挨拶をする市長

蒲生地区まちづくり協議会新年互礼会が蒲生コミュニティセンターで開催されました。
蒲生地区では、まちづくり協議会が、少子高齢化や人口減少に対応するため、2030年を見据えたまちづくり計画を改定されるとともに、婚活支援にも積極的に取り組んでいただいています。
また、昨年4月には、三﨑尚子(みさき なおこ)さんを地域おこし協力隊として迎え、ガリ版伝承館の収蔵品と寄附作品の整理、民泊の中学生などにガリ版を教えるなど、ガリ版文化の創造と発信活動に加えて、ガリ版等の孔版による新たな商品開発について、現在精力的に取組んいただいております。今後もまちづくり協議会の皆様とともに活動をいただき、地域の活性化が進むことを期待します。

平成31年1月6日(日曜日)

東近江市消防出初式

写真:消防出初式で挨拶をする市長

東近江市消防出初式を布引体育館で開催しました。
消防団の皆さんには、災害への備えを行い、市民の期待に応え信頼される消防団として発展していくため、強い消防精神と団結力を日頃の訓練活動等を通じて養っていただきたいと式辞を述べました。
なお、表彰を受けられた皆さんには、多年にわたる御労苦と御功績に対し、改めて感謝いたします。今後とも、地域の火災予防と安心・安全なまちづくりのため、一層の御活躍を御期待いたします。

写真:出初式で行進に敬礼する市長ら

平成31年1月7日(月曜日)

地域おこし協力隊修了式

写真:地域おこし協力隊修了式で隊員らと記念撮影する市長

地域おこし協力隊修了式を市役所本館で開催しました。
竹内さんと藤田さんは、魅力ある愛東の農業を継承し、この地域で農業をしてみたいという仲間を増やし、百済寺樽やマコモダケ等の地域ブランドを盛り上げていただきました。北浦さんは、若い発想と行動力によって、魅力のある店舗の誘致など、人を引き付ける商店街づくりに貢献していただきました。
今回任期を修了された3名には、今後も地域で活躍されている先輩方に続いて、これまでの経験等を生かし、地域になくてはならない存在として、引き続き地域の活性化に寄与していただくことをお願いしました。

平成31年1月10日(木曜日)

八日市商工会議所新年互礼会

写真:八日市商工会議所新年互礼会で挨拶をする市長

八日市商工会議所新年互礼会が八日市ロイヤルホテルで開催されました。
計画期間の最終年度となる「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の各項目の実現に向け、一層力を入れ政策の検討を進めており、中心市街地活性化や戦略的な観光振興に一層努めるとともに、本市が持つ魅力を最大限に引き出し、真に住み続けたい、住んで良かったと思っていただけるまちづくりに向けて、皆様とともに取り組んでいきたいとお祝いの言葉を述べました。

平成31年1月13日(日曜日)

東近江市成人式記念式典

写真:成人式記念式典で挨拶をする市長

東近江市成人式記念式典が八日市文化芸術会館で開催されました。
成人になられた皆さんに向けて、自分の生まれ育ったまちに誇りと自信を持ち、成人としてしっかり社会に参加していただき、豊かな人間関係を築いていただきたいと激励しました。また、本市においては今、必死で地域の活性化に取り組んでいますので、皆さんには故郷を愛する気持ち、いずれ東近江市に戻ってくるという気持ちを持ち続けていただきたいとお願いしました。
式典後は、聖徳中学校グラウンドで記念の大凧飛揚があり、20畳敷大凧が見事に風に乗り大空を舞いました。

平成31年1月18日(金曜日)

東近江市商工会新年賀詞交歓会

写真:東近江市商工会新年賀詞交歓会で挨拶をする市長

東近江市商工会新年賀詞交歓会がクレフィール湖東で開催されました。
市では、地方創生の取組を積極的かつスピード感を持って進めており、本市が持つ地域資源を生かし、魅力を高め、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の各項目の実現に向け、一層力を入れ政策の検討を進めています。これからも皆様とともに取り組んでいきますので、変わらぬ支援と協力をよろしくお願いしますと挨拶しました。

平成31年1月24日(木曜日)

大阪滋賀県人会新年懇親会

写真:大阪滋賀県人会新年懇親会で挨拶をする市長

大阪滋賀県人会新年懇親会がヒルトンホテル大阪で開催されました。
大阪滋賀県人会では新年に当たり、会員相互の懇親を深めるために、毎年新年の懇親会を開催されています。私も参加者のみなさんと一緒に楽しいひとときを過ごさせていただきました。

平成31年1月28日(月曜日)

南伊勢町との地域連携協定に伴う意見交換会

写真:意見交換会で意見を述べる市長

南伊勢町との地域連携協定に伴う意見交換会を市役所本館で行いました。
平成29年12月19日に南伊勢町役場で地域連携協定調印式を行ってから、1年余りが経過したことから、この1年の取組を振り返えるとともに、今後、両市町が互いの強みを生かし、いかにまちの活性化につなげられるかについて意見交換をさせていただきました。

平成31年1月30日(水曜日)

国民保護共同図上訓練

写真:国民保護共同図上訓練の様子

国民保護共同図上訓練を県との合同で開催しました。
能登川コミュニティセンターホールにおいて、テロが発生し、近隣のJR能登川駅前の不審車車両内で爆発物が発見されるという想定で訓練を行いました。シミュレーションに従い、対応について確認を行いながら進めていき、最後には、三日月知事とのビデオ会議を行い、県との連携についても確認しました。
訓練の結果を踏まえ、反省すべきところを修正し、今後の安全安心なまちづくりに役立てたいと考えています。

写真:三日月知事とビデオ会議を行う市長

このページに関するお問い合わせ

企画部秘書課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5615 電話:0748-24-5615
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム