活動フォト&レポート【令和7年5月】

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009627  更新日 令和7年6月16日

印刷大きな文字で印刷

令和7年5月6日(火曜日)

聖徳太子ゆかりの社寺による神仏習合法要

挨拶する市長
 聖徳太子ゆかりの社寺による神仏習合の法要が、太郎坊宮において厳粛な中、執り行われました。
 「近江の聖徳太子東近江地域連絡会」の皆さんと力を合わせ、地域に色濃く残る多くの太子の伝承や物語を東近江地域の誇れる観光資源として一層磨き上げ、次世代へ引き継いでまいりたいと考えております。

令和7年5月9日(金曜日)

東近江地区国営農地再編整備事業促進協議会総会

集合写真を撮影
 東近江地区国営農地再編整備事業促進協議会総会が市役所新館で開催されました。
 儲かる農業の実現のため、水稲はもちろん、水田を活用した野菜作りを進めていくことも重要です。国営ほ場整備事業では、大区画化や暗渠排水の基盤整備を行うことで、水田の汎用化が可能になることから、事業推進に大きな期待をしています。

東近江保護区保護司会総会

挨拶する市長
 東近江保護区保護司会総会がクレフィール湖東で開催されました。
 東近江保護区保護司会の皆さんには、日々地域での犯罪や非行の未然防止のための啓発活動や青少年の健全育成等、細やかな活動に献身的にお取り組みいただいておりますことに改めて敬意と感謝を申し上げました。

令和7年5月13日(火曜日)

東近江市自治会連合会総会

挨拶する市長
 東近江市自治会連合会総会が市役所新館で開催されました。
 人口減少と少子高齢化に伴い、これまで守られてきた地域の自然環境や歴史文化を将来に引き継ぐことが困難になっており、また、その他の諸課題に対しても自治会の皆さんには御苦労をしていただいています。
 より良いまちづくりを進めていくには、これまで以上に地域と行政の繋がりが重要であると考えておりますので、引き続いての御協力をお願いしました。

令和7年5月14日(水曜日)

万博ナショナルデー(スウェーデン)式典

式典の様子
 スウェーデン・ナショナルデーが大阪万博会場で開催されました。本市とスウェーデンのレトビック市は姉妹都市であることから招待いただきました。
 今後も友好な姉妹都市交流をさらに深めていきたいと考えています。


 

令和7年5月17日(土曜日)

エコ・セーフティ ドライブコンテスト

挨拶する市長
 エコ・セーフティ ドライブコンテストがクレフィール湖東を会場に開催されました。
 滋賀県トラック協会の主催で行われた本コンテストは、高い運転技能や知識を有する方、整備点検にも優れたドライバーの方をマイスターとして認定されるとともに、第57回全国トラックドライバーコンテストの選考を兼ねた大切な大会です。
 出場される皆様は、ドライバーとしての自信と誇りを持って臨んでいただき、素晴らしい成績を収められますよう期待していますと激励しました。

びわ湖東近江SEA TO SUMMIT2025 開会式

挨拶する市長
 びわ湖東近江SEA TO SUMMIT2025の開会式が能登川コミュニティセンターで開催されました。
 本市でのSEA TO SUMMITは、毎回フィニッシュとなる山を変えていることが特徴です。本市には鈴鹿の山々だけでなく、暮らしに身近なところに多くの里山があり、歴史上の出来事の舞台となったところも少なくありません。今大会は、里山エリアの中から国指定史跡雪野山古墳をフィニッシュとして開催しますので、御参加の皆様には、また新しい本市の魅力を体感していただけるのではないかと期待しています。
 SEA TO SUMMITはタイムレースではありませんので、ゆっくりと本市の自然や歴史を楽しんでいただきますとともに、体調や安全には十分留意していただき、全員が完走できますことを御祈念申し上げました。

令和7年5月18日(日曜日)

びわ湖東近江SEA TO SUMMIT2025スタート式

挨拶する市長
 びわ湖東近江SEA TO SUMMIT2025スタート式が能登川水車とカヌーランドで開催されました。
 本大会のアクティビティは、琵琶湖の内湖のひとつである「伊庭内湖」からカヤックで琵琶湖に向けて漕ぎ出し、次に自転車で愛知川沿いを通って平田コミュニティセンターを経由し、最後にハイクで国指定史跡雪野山を目指していただきます。
 アクティビティに参加される皆様には、本市の豊かな自然と歴史を楽しんでいただきたいと激励しました。

令和7年5月19日(月曜日)

東近江・愛知地区防犯自治会総会

挨拶するる市長
 東近江・愛知地区防犯自治会総会が市役所新館で開催されました。
 東近江警察署管内の刑法犯認知件数は、令和4年に増加に転じ、それ以降増加している状況となっており、今一度認識を新たにして防犯活動を推進する必要性を感じているところです。1件でも多く犯罪を減らすためには、防犯自治会の活動の活性化と市民一人一人の防犯意識の向上が不可欠です。引き続き御協力をお願いしました。

令和7年5月20日(火曜日)

東近江市商工会通常総代会

挨拶する市長
 東近江市商工会通常総代会が湖東コミュニティセンターで開催されました。
 東近江市商工会は、市内の事業者と共に奔走され、本市の経済基盤を支え続けておられます。事業者の個々のニーズに応じた経営サポートを行っていただきながら、八日市商工会議所、東近江市工業会等と共に、更なる効果的な事業を推進いただきたいと思います。

令和7年5月21日(水曜日)

一般社団法人東近江市住まい創生センター社員総会

挨拶する市長
 一般社団法人東近江市住まい創生センター社員総会が市役所新館で開催されました。
 全国的に空家の増加が社会問題としてクローズアップされる中、市の調査において、本市の空家数は、一昨年度に引き続き、昨年度も減少しています。これは空家対策計画に基づく取組が適切に実施されている結果であり、東近江市住まい創生センターの業務の成果が大きく寄与しているものと思っております。

東近江地域勤労者互助会評議員会

挨拶する市長
 東近江地域勤労者互助会評議員会が八日市文化芸術会館で開催されました。
 東近江地域勤労者互助会は、本市と日野町に所在する中小企業をはじめ、農業、医療、福祉、まちづくりなど、この地域と深いかかわりを持つ約540の事業所に加入いただいております。健康で明るく働けるよう福利厚生事業の提供などを通じてそこで働く皆さんの活動の支援を行っているところです。
 今年度におきましては、福利厚生事業の充実はもちろん、会員の加入促進やデジタル化への取組なども進めていきたいと考えています。

令和7年5月22日(木曜日)

東近江市地域公共交通会議

挨拶する市長
 東近江市地域公共交通会議が市役所新館で開催されました。
 本市の将来発展の生命線の一つである近江鉄道線につきましては、公有民営方式の上下分離に移行し、1年が経過しました。地域公共交通再生のリーディングケースとしてその動向が全国から注視されており、県及び沿線自治体が一丸となり、鉄道の安全運行や経営の安定化を図ることが重要であると考えています。また、ICOCAの導入など利便性の向上策を進め、更なる利用促進に向けた取組を進めてまいります。

令和7年5月23日(金曜日)

わたSHIGA輝く国スポ・障スポ東近江市実行委員会総会

挨拶する市長
 東近江市国スポ・障スポ実行委員会総会が八日市ロイヤルホテルで開催されました。
 第79回国民スポーツ大会、第24回全国障害者スポーツ大会の滋賀県開催がいよいよ間近に迫ってまいりました。市内各地で全国トップレベルの技が見られることから、本市の生涯スポーツの振興につながる絶好の機会でもあります。
 「オール東近江市」の総力をもって、わが国最大のスポーツの祭典を成し遂げるため皆さんに御支援、御協力をお願いしました。

令和7年5月26日(月曜日)

蛇砂川改修促進協議会総会

挨拶する市長
 蛇砂川改修促進協議会総会が市役所新館で開催されました。
 安全・安心なまちづくりを進めるため関係機関との連携を密にしながら、近江八幡市と本市が一致結束して、一日でも早く沿川住民の不安解消に向けて整備が進むよう最大限の努力をしてまいります。

令和7年5月27日(火曜日)

東近江市防災会議

挨拶する市長
 東近江市防災会議を市役所新館で開催しました。
 本会議では、地域防災計画の見直しについて御意見や御提言をいただきました。
 自主防災組織の育成、市民への防災意識の啓発を強化していくと同時に、能登半島地震の教訓や現地に派遣した職員の意見を参考にして、避難生活に必要な物資等の備蓄など、避難所運営体制の強化に向けた課題にも対応し、今後も、災害に備えた体制づくりに取り組み、市民の安全安心な暮らしを守ってまいりたいと考えています。

令和7年5月29日(木曜日)

東近江市民生委員児童委員協議会総会

挨拶する市長
 東近江市民生委員児童委員協議会総会が八日市文化芸術会館で開催されました。
 民生委員・児童委員の皆さんの高齢者への訪問活動やあいさつ運動による声掛け、地域住民への相談対応等の活動は、地域に安心と温かさをもたらしているものと認識しております。このような民生委員・児童委員の皆さんの活動そのものが、地域共生社会づくりにつながっていくと確信しており、皆さんの活動は、ますます重要なものとなっています。
 本日は、民生委員・児童委員の皆さんに日頃の活動に対する感謝の気持ちをお伝えしました。

東近江メディカルケアネットワーク第1回理事会

挨拶する市長
 東近江メディカルケアネットワーク第1回理事会が市役所本館で開催されました。
 東近江メディカルケアネットワークは、東近江医療圏の医療機関や関係団体、自治体などが連携することでこの地域の医療を発展させるべく、皆様の御協力により令和4年に設立してから、今年で4年目の活動を迎えます。
 本年2月20日には、東近江総合医療センターが本法人の取組に賛同し参画いただきました。国立病院機構としての地域医療連携推進法人への参画は全国初であり、東近江メディカルケアネットワークの医療連携体制はますます強固なものとなりました。
 多くの住民の皆さんに「この地域に住んで良かった」と思えるまちづくりを進めるためには、このメディカルケアネットワークの取組をより一層効果的に前進させていく必要があると認識しております。

このページに関するお問い合わせ

企画部秘書課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5615 電話:0748-24-5615
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム