活動フォト&レポート【令和7年6月】

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009814  更新日 令和7年7月14日

印刷大きな文字で印刷

令和7年6月3日(火曜日)

東近江地区国営農地再編整備事業に係る要望活動

写真:要望書を提出する市長
 東近江地区国営農地再編整備事業に係る要望活動を農林水産省で行いました。
 農業者人口の減少や高齢化が進むなか、将来にわたって地域農業と美しい農地を存続させていくため、次世代型農業のための基盤整備と高収益作物の生産を拡大し「儲かる農業」への転換に向けた要望書を提出しました。

令和7年6月4日(水曜日)

全国市長会議通常総会

写真:総会の様子
 全国市長会議通常総会がホテルニューオータニで開催されました。
 全国の市と特別区の首長が一堂に会し、「こども・子育て施策の充実強化」や、「防災対策の充実強化」等について決議しました。

令和7年6月15日(日曜日)

五個荘能登川ロータリークラブ創立45周年記念式典

写真:挨拶する市長
 五個荘能登川ロータリークラブ創立45周年記念式典がホテルニューオウミで開催されました。
 五個荘能登川ロータリークラブは、1980年に創立されて以来、45年の長きにわたり地域社会に根ざした奉仕活動を通じて多くの功績を残してこられました。地域に活力をもたらし、ロータリー精神に基づく「奉仕の心」を体現するものとして、それらの活動に深く敬意を表します。

令和7年6月17日(火曜日)

東近江市工業会総会

写真:挨拶する市長
 東近江市工業会総会がアル・プラザ八日市研修室で開催されました。
 本市としましても、都市基盤の要となる広域的な幹線道路を整備し、(仮称)黒丸スマートインターチェンジについても計画的に事業を進めています。これまでの歩みを止めることなく市域全体を俯瞰的に捉え、20年先、30年先の将来に若い世代が夢を描くことができるよう、都市基盤を整えるとともに工業をはじめとする産業の成長、地域経済の活性化に取り組んでまいります。

令和7年6月18日(水曜日)

寄附贈呈式(湖東信用金庫様)

目録を受け取る市長
 湖東信用金庫様から本市のこども未来夢基金へ寄附をいただきました。
 この基金は、本市の次代を担う子どもたちが未来に夢と希望をもち、豊かな心を育む事業を実施するため、皆さんからの善意(寄附金)をもとに、市が同額を支出して善意を2倍にして積み立てる基金です。
 湖東信用金庫様からは、毎年のように職員の皆さんからの寄附をいただいており、感謝しております。寄附金は、子どもたちのために有効に活用させていただきます。

社会を明るくする運動推進委員会

写真:挨拶する市長
 社会を明るくする運動推進委員会を市役所新館で開催しました。
 「社会を明るくする運動」は、すべての国民がお互いに尊重し、支え合い、犯罪のない社会を築くことを目標に毎年展開されている運動です。
 本市におきましても、「社会を明るくする運動」を推進委員の皆様方とともに展開することで、一人でも多くの市民に、青少年の健全育成や更生保護活動への御理解と御協力をいただけるよう、啓発を行ってまいりたいと考えています。

令和7年6月19日(木曜日)

東近江市農業農村整備推進協議会役員会

写真:挨拶する市長
 東近江市農業農村整備推進協議会役員会を市役所新館で開催しました。
 本市では、いよいよ今年度から滋賀県初、国直轄の国営ほ場整備事業の工事着手となります。水田の大区画化や用排水施設の整備、スマート農業を導入することで、農作業の効率化を進めるとともに、水田汎用化による高収益作物の生産拡大を図ることで、農業所得の向上が実現可能な農業生産基盤の整備を進めてまいりたいと考えています。

令和7年6月20日(金曜日)

東近江市総合教育会議

写真:挨拶する市長
 東近江市総合教育会議を市役所で開催しました。
 「東近江市における学校部活動の地域連携・地域展開について」をテーマに、滋賀県教育委員会保健体育課から国や県の現状について、また、本市における学校部活動及び地域クラブ活動に係る取組、市内中学校の取組について担当者からの説明を聞き、意見交換をしていただきました。
 今後も実際に現場の様子を見ながら、教育の現状と課題について、議論を深めてまいりたいと考えております。

令和7年6月21日(土曜日)

滋賀蒲生町農業協同組合第60回通常総代会

写真:挨拶する市長
 滋賀蒲生町農業協同組合第60回通常総代会が蒲生コミュニティセンターで開催されました。
JA滋賀蒲生町管内では、農家の皆様が水稲や麦、大豆を中心に美しい田園を守り、自然と調和しながら農業経営を実践されるとともに、JAと地域の皆様が一丸となって消費者に喜ばれる農産品づくりに取り組んでいただいております。
 本市は、野菜等の高収益作物も含めた複合経営を進めていくため、市内で収穫された新鮮な農産物を安定供給できるよう、地域商社の株式会社 東近江あぐりステーションを中心に野菜を流通させるとともに、スマート農業に対応した次世代型の大規模ほ場整備にも取り組むことで、農業生産の効率化、省力化を加速し、儲かる農業の実現を図ってまいりたいと考えています。

湖東農業協同組合第24回通常総代会

写真:挨拶する市長
 湖東農業協同組合第24回通常総代会が愛東コミュニティセンターで開催されました。
 JA湖東管内では、農家の皆様が水稲や麦、大豆を中心に美しい田園を守り、自然と調和した農業経営を実践されています。また、メロンやぶどう、梨など他の地域とは異なる特色あるブランド品を生産され、あいとうマーガレットステーションや湖東味咲館(みさきかん)で直接販売されるなど、消費者に喜ばれる農産品づくりを展開しておられます。
 本市におきましては、これまでの米・麦・大豆中心の農業経営に主軸を置きつつ、野菜等の高収益作物も含めた複合経営を進めていくため、市内で収穫された新鮮な農産物を市民に安定供給できる「地場野菜の地域内中規模流通」の仕組みを構築し、地域商社「株式会社 東近江あぐりステーション」を中心とした野菜の流通で、儲かる農業の実現を今後も目指してまいります。

令和7年6月23日(月曜日)

八日市商工会議所通常議員総会

写真:挨拶する市長
 八日市商工会議所通常議員総会が八日市ロイヤルホテルで開催されました。
 八日市商工会議所会員の皆さんは、日々、市内の事業者と共に奔走され、本市の経済基盤を支え続けていただいており、地域経済の活性化と市の発展にとって欠くことのできないものと認識しています。
 本年2月11日に本市は市制20周年を迎えました。これまでの歩みを止めることなく市政に市域全体を俯瞰的に捉え20年先、30年先の将来に若い世代が夢を描くことができるよう都市基盤を整えるとともに、商工業をはじめとする産業の成長や地域経済の活性化に取り組んでまいります。皆さんとは引き続き、共に手を取り合い、強く豊かな東近江市を作っていきたいと考えております。

令和7年6月24日(火曜日)

東近江市観光協会定時社員総会

写真:挨拶する市長
 東近江市観光協会定時社員総会がクレフィール湖東で開催されました。
 本市としましては、今年度、人流データを取得し今後の観光振興に役立てるための予算を計上しました。人の流れを知り、来てもらいたい年齢層や客層に合った情報発信に繋げていくことで、全国に数ある観光資源の中から東近江市を選んでいただけるよう施策を推進してまいります。
 今後につきましても、これまで磨いてきた本市の素晴らしい地域資源をしっかりとアピールし、市と観光協会がさらに連携を深め、観光施策を前に進めてまいりたいと考えております。

令和7年6月26日(木曜日)

東近江メディカルケアネットワーク社員総会

写真:挨拶する市長
 メディカルケアネットワーク社員総会を市役所本館で開催しました。
 令和6年度事業報告及び決算報告などについて審議をいただきました。地域医療の充実や高度な医療提供体制の構築に向けて、参加法人間での連携や議論を一層深めてまいりたいと考えております。

令和7年6月29日(日曜日)

わたSHIGA輝く国スポ・障スポ炬火イベント

写真:炬火台前で小学生ランナーからトーチを受け取る市長
 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ炬火イベントを布引総合運動公園で開催しました。
 いよいよ第79回国民スポーツ大会まで、3箇月を切りました。
 44年前のびわこ国体を知る世代と未来を担う子供たちとの共同作業により「東近江市の火」が点灯されました。この火は、国スポの総合開会式で炬火台へ灯され、大会期間中、選手たちの活躍を見守る炎として燃え続けます。
 東近江市では国スポ7競技、障スポ1競技を開催しますので、是非とも競技会場にお越しいただき、選手たちへ大きなエールを送っていただきたいと思います。

令和7年6月30日(月曜日)

地域担当職員任命式

写真:激励する市長
 地域担当職員任命式を市役所新館で開催しました。
 地域担当職員制度は、地域自治の充実と協働のまちづくりを進めるために、平成28年度から開始し、今年度で10年目となります。地域担当職員が地域と行政のつなぎ役として、地域のまちづくりについて「共に考え」、「動いていく」ものです。地域の皆さんと共に汗をかくことで現場感覚を磨き、地域と共に更に成長することを期待していますと激励しました。

ひがしおうみ晴耕塾開講式

写真:挨拶する市長
 第37期「ひがしおうみ晴耕塾」開講式を市役所新館で開催しました。
 地域農業の振興に取り組むリーダーや意欲のある担い手の育成を目的に開催してきた晴耕塾も今期で37年目を迎えました。今期のテーマは「未来につながる持続可能な農業の実現」です。晴耕塾で学んでいただいたことを農業経営や地域農業に生かしていただくことをお願いしました。

このページに関するお問い合わせ

企画部秘書課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5615 電話:0748-24-5615
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム