東近江市こども未来夢基金
本市の次代を担う子どもたちが未来に夢と希望を持ち、豊かな心をはぐくむ事業を実施するために、皆さんからの善意(寄附金)と同額を市が支出して善意を2倍にして積み立てる基金です。
結婚や出産、新入学や卒業、就職、退職、孫の誕生や会社の創業記念など、人生の大きな節目となる出来事があったときに、次代を担う子どもたちへあなたの想いを寄附金にして託していただけませんか。
基金で行われる事業
これまでは、赤ちゃんに絵本をプレゼントする「ブックスタート」や、市内の小中学校への『こども未来夢文庫』の設置、河辺いきものの森での植物図鑑の作成などに役立てられてきました。今後もこのような事業をはじめ、さまざまな事業に活用させていただきます。
寄附の状況について
寄附いただいた法人など | 寄附金額 | |
---|---|---|
令和4年6月 | 市民 |
10,000円 |
令和4年6月 | 100円マルシェ実行委員会 |
23,360円 |
令和4年6月 | 湖東信用金庫 |
77,073円 |
令和4年10月 | 市民 |
30,000円 |
令和4年12月 | 市民 |
10,000円 |
令和5年2月 | 市民 |
10,000円 |
寄附いただいた法人など | 寄附金額 | |
---|---|---|
令和5年5月 | 株式会社日本興産 |
1,000,000円 |
令和5年6月 | 湖東信用金庫 |
66,000円 |
令和5年10月 | 明治安田生命保険相互会社 滋賀支社 |
205,000円 |
令和5年11月 | 南部地区子ども会連合会 |
15,550円 |
令和5年12月 | 市民 |
10,000円 |
令和6年3月 | 市民 |
10,000円 |
寄附いただいた法人など | 寄附金額 | |
---|---|---|
令和6年5月 | 株式会社日本興産 |
1,000,000円 |
令和6年6月 | 湖東信用金庫 |
65,825円 |
令和6年9月 | 市民 |
12,350円 |
令和6年11月 | 明治安田生命保険相互会社 滋賀支社 | 154,500円 |
令和6年11月 | 滋賀学園高等学校生徒会 |
50,000円 |
令和6年11月 | 市民 |
200,000円 |
令和6年12月 | 市民 |
10,000円 |
令和7年3月 |
市民 |
10,000円 |
寄附の様子
令和6年11月26日、明治安田生命保険相互会社 滋賀支社 佐藤 文彦支社長から、「地元の元気プロジェクト」の一環である「私の地元応援募金」として、東近江市こども未来夢基金に寄附をいただきました。
令和6年11月13日、滋賀学園高等学校生徒会から、文化祭の模擬店の売上を東近江市への恩返しとして、東近江市こども未来夢基金に寄附をいただきました。
令和6年6月19日、湖東信用金庫 矢島 之貴理事長から、6月15日の「湖東信用金庫の日」にちなみ、地域貢献の一環として市内7店舗の職員の皆様より、東近江市こども未来夢基金に寄附をいただきました。
令和6年5月16日、株式会社日本興産 石川 譲代表取締役社長から、東近江市の次代を担う子どもたちのために役立ててくださいと、東近江市こども未来夢基金に寄附をいただきました。
令和6年度 こども未来夢基金の活用事業報告
ブックスタート事業 574,200円
4か月健診にて、絵本をプレゼント絵本を通して、抱っこのあたたかさの中で、赤ちゃんに語りかけ、赤ちゃんとその成長に関わる人が、お互いに心を通い合わせ、幸せが感じられるきっかけづくりとなることを願い実施しています。
こども未来夢文庫事業 620,000円
市内の小・中学校に書籍の購入学校図書の充実を図り、読書活動や調べもの活動の推進のために利活用されることを願い実施しています。
- 市内小学校 22校
- 市内中学校 9校
の学校図書の充実に努めています。
寄附の手続について
寄附を希望される場合は、以下の手続をお願いします。
寄付金額は、寄付者が自由に決めることができます。
寄附申込書の提出
寄附申込書を郵便、ファクスまたはメールのいずれかの方法で、こども政策課に提出してください。
※希望者には、寄附申込書を郵便・ファクス・メールで送付します。
また、以下からもダウンロードできます。
寄附金の払い込み
寄附の方法は、窓口払い・納入通知書払い・現金書留払いの3種類です。納入通知書は、次の金融機関で取り扱っています。
現金書留の郵送料は寄附者負担となります。
※寄附の方法については、寄附申込書受付後に電話で確認します。
納入通知書の取扱金融機関
滋賀銀行、関西みらい銀行、京都銀行、湖東信用金庫、滋賀中央信用金庫、グリーン近江農業協同組合、湖東農業協同組合、近畿労働金庫、滋賀県民信用組合、東能登川農業協同組合、滋賀蒲生町農業協同組合
寄附金控除について
次のリンクを参照してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部こども政策課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5643 電話:0748-24-5643
ファクス:0748-23-7501
ご意見・お問い合わせフォーム