河辺いきものの森

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004273  更新日 令和7年4月17日

印刷大きな文字で印刷

ネイチャーセンターの写真

所在地
〒527-0003 東近江市建部北町531
電話
0748-20-5211
利用料金

無料

開館時間
9時00分~16時30分(ネイチャーセンター)
休館日
  • 月曜日
  • 祝日の翌日
  • 年末年始(12月28日~1月4日)

(ネイチャーセンター)

駐車場
普通車40台、障害者用駐車スペース2台分
交通アクセス
森は、東近江市建部北町、愛知川の八千代橋付近左岸、滋賀学園高等学校の向かいにあります。
路線バスでお越しの場合は、近江バス(近江鉄道八日市駅発→僧坊行き)で滋賀学園前で下車、またはちょこっとバス建部線で建部北町で下車後すぐです(本数は少ない。)。

地図

河辺いきものの森 人と自然、人と人をつなげる森

河辺林は今・・・

河川に沿って分布する森林のことを河辺林といいます。かつて河辺林は、水害の防備や農用林(里山)として大きな役割を果たしていましたが、今日ではその多くが開発にさらされたり、管理が放棄されたりして、その姿を失いました。
ここ建部北町の河辺林も古くから人手が入り、人々の暮らしに深く関わっていた森林でした。

また、河辺林は低海抜地でありながらシナノキやキクザキイチゲなど、本来この標高に見られないはずの山地性の植物が生育するという特徴も持ち、貴重な自然が育まれる場所でもあります。

しかし、里山として利用されなくなったため、人と自然の関わりも薄れるようになってしまいました。

本市では、このような特異な自然環境を人々とともに守り育て、後世に残していくために、この森を「河辺いきものの森」と称し、人々が自然に触れ親しむ場、環境学習や体験学習の場などとして活用していく中で、“人と自然、人と人をつなげる森”づくりを目指しています。

利用について

  • 15人以上の団体で利用する場合は、2週間前までに電話で申し込んでください。
  • 行事などの都合により、ネイチャーセンターの入場を制限する場合があります。
  • 森への一般車両・二輪車・自転車などの車両およびペットなどの入場はご遠慮ください。
  • キャンプや指定場所以外での火気使用は禁止です。また、一般来訪者のバーベキューや携帯用コンロなどの使用はできません。
  • 駐車場あり(普通車40台駐車可)
  • 車椅子利用可

遊林会の紹介

里山保全活動団体“遊林会”は、1998年から河辺いきものの森で活動を始め、「木を伐って森を守る!」を合言葉に茂りすぎた樹木・竹の伐採や下草刈り、落ち葉かき、炭焼きなど森の保全に関わるさまざまな活動を展開しています。
保全活動は、毎月3回(第2土曜日、第3木曜日、第4水曜日)行っています。子どもやお年寄りの人も自分のペースで楽しみながら活動できます。ぜひ気軽に参加してください。

また、5歳から小学3年生までを対象にした「モリイコ!」や随時イベントも実施しています。
詳細は、遊林会の公式ホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

環境部森と水政策課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
電話:0748-24-5524 ファクス:0748-24-5692
ご意見・お問い合わせフォーム