永源寺(えいげんじ)ダム
鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)の雨水や湧(わ)き水を受ける愛知川は、大雨には川が氾濫(はんらん)し大きな被害(ひがい)が生まれ、日照(ひで)りが続けばカラカラの川になる農業(のうぎょう)などの生活用水に不便(ふべん)な川でありました。
この愛知川(えちがわ)の両岸(りょうがん)には湖東平野(ことうへいや)の水田が約7,000ヘクタール広がり、農業(のうぎょう)用水(ようすい)として利用している農家(のうか)がたくさんあります。
そこで、かんがい用水および発電用水(はつでんようすい)を安定的(あんていてき)に供給(きょうきゅう)するため、昭和34年に工事を開始(かいし)し昭和47年に完成(かんせい)しました。このダムは、左岸側(さがんがわ)(琵琶湖(びわこ)に向って左側(ひだりがわ))をコンクリートで、右岸側(うがんがわ)をロックフィルダム(岩石(がんせき)や土砂(どしゃ)を積(つ)み上げてつくるダム)とする複合(ふくごう)ダムで、日本最初(さいしょ)の試(こころ)みとした特徴(とくちょう)を持っています。
また、このダムを造(つく)るためダムの用地(ようち)として多くの家が移転(いてん)(移(うつ)り住(す)む)され、完成(かんせい)したダムとなっています。
ダムの位置(いち)
東近江市永源寺相谷町(えいげんじあいだにちょう)、永源寺高野町(えいげんじたかのちょう)
型式(かたしき)
コンクリート重力(じゅうりょく)ダムとロックフィルダムの複合(ふくごう)ダム
貯水量(ちょすいりょう)
22,741,000立方(りっぽう)メートル(小学校プールの約(やく)57,000個分(こぶん))
有効(ゆうこう)貯水量(ちょすいりょう)
21,984,000立方(りっぽう)メートル
発電施設(はつでんしせつ)
関西電力(かんさいでんりょく)株式会社(かぶしきがいしゃ) 永源寺発電所(えいげんじはつでんじょ)
最大出力(さいだいしゅつりょく) 5,000kw 普通(ふつう)の家 約(やく)4,500軒分(けんぶん)
管理(かんり)
滋賀県永源寺(しがけんえいげんじ)ダム管理(かんり)事務所(じむしょ)
このページに関するお問い合わせ
農林水産部農業水産課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館2階)
IP電話:050-5801-5660(農政係) 050-5802-9020(農業経営係)
電話:0748-24-5660(農政係) 0748-24-5561(農業経営係)
ファクス:0748-23-8291
ご意見・お問い合わせフォーム