知っておきたい消火のコツ
天ぷら鍋の油が燃え出したら
- 消火器や天ぷら油火災に適応した消火器具を使用する。
- すみやかに器具のガス栓を止める。
- 鍋にきっちり合うふたがあれば、手前から炎を押さえるようにふたをする。
- 消火器がないときには、鍋の口より大きなぬれたふきんや厚い布を水滴が落ちないようにかたくしぼって、手前から全体を覆うようにかぶせる。(このとき、鍋をひっくり返さないように十分注意する。)
- 火が消えても、すぐにふたや布をとると再び燃え出す事があるので、油が冷えるまでそのままにしておく。
注意点
消火後ガス漏れを防ぐため、ガスの栓を止めるのを忘れない。
※水をかけちゃだめ!!(炎が急激に拡大する)
石油ストーブから火が出たら
- 消火器を使用する。
- 消火器がないときには、ぬれたシーツを上から覆うようにかぶせる。または、毛布をかぶせ、そのうえから水をかける。
- 大きなバケツ一杯分くらいの大量の水を勢いよく一気にかける。
注意点
石油がこぼれて燃え広がったときも、毛布や布団をかぶせれば、ほぼ火を抑える事ができるので慌てない事。さらにその上から水をかければ消火できる。
※耐震自動消火装置が故障していないか、ロックしたままになっていないか確認しておこう。
電気器具から火が出たら
- プラグをコンセントから抜いて、水や消火器で消火する。
- コードが燃えたりくすぶっている場合は、プラグをコンセントから抜くと感電する恐れがあるので、ブレーカーを切ってから消火する。
注意点
- 水を使用する場合は感電する危険があるので、通電していない事を確認してから行う。
- 電気こたつの場合、カバーや布団をめくると空気が入って火勢が拡大する恐れがあるので、めくらずその上から水をかけて消火する。さらに、火がおさまったのを確認してから布団をはずして完全に消火する。
- 電気火災に有効な消火器には青ラベルが貼られているので、必ずそれが貼られたもをの使用する。(粉末消火器、強化液消火器)
※感電に注意
カーテン、ふすまや障子、板壁が燃え出したら
- カーテンに燃えうつったら、天井に燃えうつるおそれがあるので、まず力まかせに引きちぎり床に落としてから消火にあたる。
- ふすまや障子は蹴倒して水や消火器で消火する。
- 毛布やふとんで一時的に炎をおさえて水をかける。
注意点
- ふすまや障子は裏側にも火が移っている可能性が高いので、もう一方の面も消火できているか必ず確認すること。
- 板壁の表面は消火したように見えても内部でくすぶっていて裏側で燃えはじめる事があるので、燃えた部分をはがし、消火後も十分に点検するとともに、消防署へ通報する事。
- できるだけ防炎製品や不燃材を使用するよう心がけること。
このページに関するお問い合わせ
市長直轄防災危機管理課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5617 電話:0748-24-5617
ファクス:0748-24-0752
ご意見・お問い合わせフォーム