火災にならないために

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001960  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

コンロ

1.天ぷらを揚げるときはその場を離れない。

  1. 最近、台所のコンロから出火する火災が急増中。フライやてんぷらなどの揚げ物が食卓にふえたことや、主婦の油に対する知識不足などが原因といわれています。
  2. その場を離れるときは必ず火を消してから(炎を小さくしてコンロを離れる人が多いが、食用油は350度程度になると自然発火する)。仕事、外出、雑談、電話、テレビ、片付けなどが要注意。
  3. ガスコンロの周囲や上部に、燃えやすいものを置かない。

イラスト:天ぷらを揚げるときはその場を離れない

たばこ

2.寝たばこ、たばこの投げ捨ては厳禁。

  1. たばこは決めた場所以外は吸わないようにする。
  2. 灰皿は大きめのものを使用し、常に水を入れておく。
  3. 歩行中や作業中にたばこはすわない。
  4. 火のついたたばこを放置しない。その場を離れるときは完全に火を消してから。

イラスト:寝たばこ、たばこの投げ捨ては厳禁

火災のほとんどが人災です。「消したつもり」「消えたはず」がとんだ大火災につながります。何よりも大切なのは日ごろの構え。それも言葉で理解するのではなく、みんなが実行することが重要です。

たき火

3.風の強いときに、たき火をしない。

  1. たき火をするときは、その場を絶対に離れない。
  2. 周辺から燃えやすいものや危険物をかたづける。
  3. 水を入れたバケツを忘れず準備しておく。
  4. 子どもだけでたき火をさせない。
  5. たき火が終わったら、完全に火を消す。

イラスト:風の強いときに、たき火をしない

放火

4.家の回りに燃えやすいものを置かない。

  1. 新聞紙など燃えやすいものを家の回りに置かない。
  2. 家に出す家庭のごみが放火の的となることがあるので、ごみは指定された日の朝に出すこと。
  3. 空き家、車庫、物置などの戸締りはしっかりと。

イラスト:家の回りに燃えやすいものを置かない

火遊び

5.子どもにはマッチやライターであそばせない。

  1. 子どもの目につくところに、マッチやライターを置きっぱなしにしない。
  2. 日ごろから子どもに、火の正しい使い方や火のおそろしさを、きちんと教える。
  3. 花火をするときは必ず大人が付き添う。広い場所でしか花火はしない、水を用意しておくことも大切。

イラスト:子どもにはマッチやライターであそばせない

風呂かまど

6.風呂の空だきをしない。

  1. 点火をするときは、必ず水が入っていることを確かめてから。
  2. 浴槽の栓は手で完全に締める。水漏れはないか、点火後何回か点検するぐらいの用心深さを。
  3. 消すときは点火コックだけでなく、元栓も締める。

イラスト:風呂の空だきをしない

ストーブ

7.ストーブには燃えやすいものを近づけない。

  1. カーテンの近くでストーブを使ったり、ストーブの上部で洗たく物などを干したりしない。
  2. 給油は火を完全に消してから行う。
  3. 石油ストーブは耐地震消火装置付きのものを使う。正しく機能するかどうか点検、整備もおこたりなく。

イラスト:ストーブには燃えやすいものを近づけない

就寝

8.寝る前に必ず火の元を確かめる。

  1. ガスの元栓、こたつのコンセントなど、寝る前には火の元を点検してまわる。
  2. 「ガスコンロの元栓」など点検項目をかいたメモを壁などに貼り、それを見ながら確認するのも一つの方法。

イラスト:寝る前に必ず火の元を確かめる

お年寄り

9.お年寄りの部屋は2階にしない。

  1. ガスの元栓、こたつのコンセントなど、寝る前には火の元を点検してまわる。
  2. お年寄りには、枕元やトイレなど、行動範囲に応じて複数の呼び鈴を準備し、万一の場合に備える。
  3. ガスの元栓や電気器具の差し込みなど、夜寝る前に家族がお年寄りの部屋を確かめる習慣を。
  4. お年寄りを家に残して、外出するときは必ず近所に声をかける。

イラスト:お年寄りの部屋は2階にしない

消火

10.消火の備えを万全に。

  1. 簡易型火災報知器などを設置して、火災を早く発見する備えをする。
  2. 各家庭に最低1本の消火器を備える。
  3. 三角バケツなど各部屋に水を備える。
  4. 消火器の使い方など、市の消防機関で行う防災訓練には積極的に参加する。

イラスト:消火の備えを万全に

このページに関するお問い合わせ

市長直轄防災危機管理課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5617 電話:0748-24-5617
ファクス:0748-24-0752
ご意見・お問い合わせフォーム