転出の手続きがオンラインで可能に 引越しワンストップサービスが始まりました
引越しワンストップサービスとは
本市から市外の市区町村(国外を除く。)へ引越しするときの手続(転出届)について、マイナポータルを通じたオンラインでの届出が可能になりました。このサービスを利用すると、転出の際に窓口への来庁が原則不要になります。(転出証明書の交付はありません。)
申請は、マイナポータルサイトから行えます。ぜひ、利用してください。
- ※マイナポータルを通じて転出届をされた後は、別途転入先市区町村の窓口での転入手続が必要です。その際は必ずマイナンバーカードを持参してください。
- ※来庁当日に申請された場合は、データの反映に時間がかかるため、当日中に手続できないことがあります。
- ※制度の詳細・よくある質問に関しては、引越しワンストップサービス(デジタル庁)を確認してください。
手続の流れ
東近江市からの転出手続
転出手続の申請期間
新住所に住み始める30日前から住み始めた日以降10日以内
※この期間を過ぎると、引越しワンストップサービスを利用できません。窓口へ来庁いただくか、郵送での転出手続きを行ってください。
手続できる人
- 引越しをする本人
- 引越しをする本人と同世帯で、同日に同住所へ引っ越しする人は、まとめて手続ができます。
※以下に該当する場合は、マイナポータルでの申請はできません。窓口で手続してください。 - マイナンバーカードの氏名・住所などを最新の情報に更新していない場合
- 引越しをする人のうち、誰もマイナンバーカードを所有していない場合(マイナンバーカードを持っている世帯員が、持っていない世帯員のみの転出手続きをすることはできません。)
- 海外に引越しする場合
- 住民票の住所は同じだが、世帯が異なる別世帯の人を申請する場合
手続上の注意
- 引越しする日や新住所が決まってない場合や国外へ引越しする場合は利用できません。
- 新住所に住み始めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に、転入先市区町村へ転入手続をしてください。手続が遅れるとマイナンバーカードが失効し、再度窓口で転出の手続が必要となるため、余裕をもって手続をしてください。
- マイナンバーカードは、署名用電子証明書が有効な状態のもので、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。
- 電子証明書
-
マイナンバーカードの暗証番号の初期化(ロック解除)
暗証番号をお忘れの場合はこちら
- 署名用電子証明書が失効している場合は、利用できません。
- メールアドレスが未登録の場合は、確認メールが届きません。メールアドレスは必ず登録してください。
- 迷惑メール対策やドメイン指定受信を設定している場合は、確認メールが受信できるよう、【@myna.go.jp】の登録をお願いします。ドメイン登録の設定をしていない場合は、確認メールが届かないことがあります。
- 申請状況が更新すると確認メールが届きますが、本文には申請結果の詳細について記載がありませんので、マイナポータルから申請結果を確認してください。
- マイナポータル画面に確認事項や連絡事項を記載している場合があるので、マイナポータルを適宜確認してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部市民課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5630 電話:0748-24-5630
ファクス:0748-23-6600
ご意見・お問い合わせフォーム