スマートインターチェンジを利用してみよう!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003622  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

スマートインターチェンジとは?

スマートインターチェンジ(SIC)とは、高速道路への出入り口であるインターチェンジ(IC)のうち、通行可能な車両をETC搭載車両に限定しているICのことです。

SICの場合、料金徴収員が不要であり、簡易な料金所の設置とすることができるため、従来のICに比べて低コストで整備できます。

また、SICには、高速道路本線から直接乗り降りする「本線直結型」と既存のサービスエアやパーキングエリアを活用する「SA・PA接続型」があります。

参考

SICの利用方法

SICを利用する際には、「ETCゲート」を通過します。ETCゲートでは、ETC車載装置を通じて車両の情報や支払情報などについて通信を行っています。

ETCゲート利用時の注意点

  1. SIC・ETCゲート利用前に車両のETC車載器に有効なETCカードが挿入されていることを確認してください。
  2. ETCゲートへゆっくりと進入してください。
  3. ETCゲートの前で必ず一旦停止してください。
  4. ETCゲートの指示に従い、ゆっくりとETCゲートを通過してください。

※SICでは、ノンストップで通過・通行することはできません。ETCゲートでは、必ず一旦停止して指示に従ってください。

参考動画:スマートICはETC専用です!~ETCを正しく使いましょう!~(ネクスコ東日本)

市内のSIC

蒲生スマートインターチェンジ

  • 設置場所 滋賀県東近江市木村町 名神高速道路 八日市IC~竜王IC間
  • 利用時間 24時間利用可能
  • 出入方向 全方向利用可能(名古屋方面、大阪方面)
  • 開通日時 平成25年12月22日正午
  • 対象車種 ETC搭載の全車種

このページに関するお問い合わせ

都市整備部広域事業推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館2階)
IP電話:050-5802-9541 電話:0748-24-5566
ファクス:0748-24-1249
ご意見・お問い合わせフォーム