オオキンケイギクにご注意ください
オオキンケイギクは、北米原産の多年草で繁殖力が強く、いったん定着すると在来の野草の生育場所を奪ってしまいます。このため、日本の生態系に大きな影響を及ぼす恐れがあることから、平成18年に「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。
自宅の庭や花壇に植えないでください。
オオキンケイギクの特徴
- 5月から9月ごろにかけて鮮やかな黄色の花を咲かせます。
- 花は直径5センチから7センチくらいで、コスモスに似ています。
- 草丈は30センチから70センチ程度です。
- 道端や河原などで見かけますが、個人の所有地に生えることもあります。
- いったん刈り取っても地中に残った根から毎年茎が伸びてきます。


参考
問合せ先
東近江市環境部森と水政策課
- 電話: 0748-24-5524
- IP電話: 050-5802-9021
- ファクス: 0748-24-5692
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
電話: 077-528-3483
参考資料等
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部森と水政策課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
電話:0748-24-5524 ファクス:0748-24-5692
ご意見・お問い合わせフォーム