コミュニティビジネススタートアップ支援事業にかかる採択事業
コミュニティビジネススタートアップ支援事業とは、事業に必要な資金調達の仕組みである東近江市版SIB(ソーシャルインパクトボンド)を活用し、中間支援組織と連携しながら市民の出資による応援のもと、地域内で実施されるコミュニティビジネスの立ち上げを支援する事業です。
これまでの採択事業の取組を紹介します。
団体名 | 事業名 | 事業の内容 |
---|---|---|
JYUYON 14 ACADEMY | 地域総合型スポーツクラブの設立 | サッカースクール、コオーディネーション運動遊び教室、障がい児スポーツの3つの事業を統合した上で、ハンドボールやスイミングなど多種多様なスポーツの場を提供する「インクルーシブ地域総合型クラブ」のモデルになる。 |
団体名 |
事業名 | 事業の内容 |
---|---|---|
ぱれっとしが |
「ママパスポート」でつながる子育て支援プロジェクト |
|
学び舎 木火土金水 |
考えるきっかけを。1本の映画から世界を知る上映会プロジェクト |
|
団体名 | 事業名 | 事業の内容 |
---|---|---|
一般社団法人がもう夢工房 | フリースペース「がりばん楽校」の未来づくりプロジェクト |
|
東近江市あらゆる場面で木を使う推進協議会 | びわこの源流あらゆる場面で木を使うプロジェクト |
|
団体名 | 事業名 | 事業の内容 |
---|---|---|
箕川未来協議会 | 山村観光コンテンツ開発事業 |
|
梵ジュール里山保全クラブ | Re梵大作戦里山いきいきプロジェクト |
|
団体名 | 事業名 | 事業の内容 |
---|---|---|
合同会社Mitte | Happy Food Network プロジェクト | フードバンクにおいて、供給先を管理・ネットワークする仕組みと、提供側となる事業者等を管理・ネットワークする仕組みを構築する。 供給先、提供側などのステークホルダーとの関係を示した事業スキームを構築し、営業活動に活用できる事業計画書を作成し、事業としての安定化を図る。 |
Mais Latino | 地域に根ざした外国人学校の仕組みづくりプロジェクト | 日本ラチーノ学院の情報を整理し対外的な情報発信を行えるようにする。また、ラチーノ学院に在籍する高校生の進路動向状況の調査し、結果をまとめる。保護者の意識調査も行い、学校と結果を共有する。 また、地域に根ざした外国人学校としての持続可能な仕組みを提案する。 |
団体名 | 事業名 | 事業の内容 |
---|---|---|
Laque | ぶどうを作りワインを醸造魅力ある地域経営に乾杯事業 | 愛東の畑でマスカットベリーAを中心にワイン用のブドウ栽培を増やす。ワインの醸造技術をを習得し、100%東近江市産のブドウを使用した独自のワインの製造・販売に向け取り組む。 |
subaco.プロジェクト | 田園にとけこむシェアオフィスsubaco.をはぐくむ事業 | 百済寺町の空き家を改修し、都会のビジネスパーソンが田園にとけこみ琵琶湖を望む癒やされる居場所(シェアスペース)をつくる。地域資源と市外の方をつなぐ拠点としてのsubaco.を築く。 |
団体名 | 事業名 | 事業の内容 |
---|---|---|
ぐるりの家 | 東近江市から始まる新しい子育てのシステムづくり |
|
政所茶生産振興会 | 政所茶の販路拡大・ブランディング |
|
団体名 | 事業名 | 事業の内容 |
---|---|---|
株式会社みんなの奥永源寺 | 東近江市の花「紫草」を活用した「耕作放棄地の再生」と「雇用の創出」事業 |
|
地球ハートヴィレッジ | 地球ハートキッズ 循環する共尊共栄へ 子ども未来創造アカデミー |
|
団体名 | 事業名 | 事業の内容 |
---|---|---|
がもう夢工房協議会 | がもう夢工房拠点整備事業 |
|
クミノ工房 | プロジェクト クミノ |
|
NPO法人愛のまちエコ倶楽部 | 『東近江発!新しいせっけんブランドの立ち上げ』 ”次世代による”第2次せっけん運動”ビジネス化計画 |
|
あいとうふくしモール運営委員会 | ほんなら堂 |
|
このページに関するお問い合わせ
市民部まちづくり協働課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5623 電話:0748-24-5623
ファクス:0748-24-5560
ご意見・お問い合わせフォーム