コミュニティビジネススタートアップ支援事業にかかる採択事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006380  更新日 令和7年3月13

印刷大きな文字で印刷

コミュニティビジネススタートアップ支援事業とは、事業に必要な資金調達の仕組みである東近江市版SIB(ソーシャルインパクトボンド)を活用し、中間支援組織と連携しながら市民の出資による応援のもと、地域内で実施されるコミュニティビジネスの立ち上げを支援する事業です。

これまでの採択事業の取組を紹介します。

令和6年度採択事業
団体名 事業名 事業の内容
JYUYON 14 ACADEMY 地域総合型スポーツクラブの設立 サッカースクール、コオーディネーション運動遊び教室、障がい児スポーツの3つの事業を統合した上で、ハンドボールやスイミングなど多種多様なスポーツの場を提供する「インクルーシブ地域総合型クラブ」のモデルになる。
令和5年度採択事業

団体名

事業名 事業の内容
ぱれっとしが

「ママパスポート」でつながる子育て支援プロジェクト

  • 0歳から2歳の子どもがいる家族に向けた情報誌「ママパスポート東近江日野版」の発行(年4回)
  • 子どもや家族に対してのイベント運営企画

 

学び舎 木火土金水

考えるきっかけを。1本の映画から世界を知る上映会プロジェクト
  • ドキュメンタリー映画で、「現実に起こっていること」を描き「なぜ」を問う力を身につける上映会感想交換会を開催
  • 上映映画に関連したお食事会やワークショップを開催し、世界と地域を比較し、足元の大切なモノコトを考えるきっかけをつくる
令和4年度採択事業
団体名 事業名 事業の内容
一般社団法人がもう夢工房 フリースペース「がりばん楽校」の未来づくりプロジェクト
  • ガリ版作品、関連機材の販売事業やガリ版体験事業
  • 謄写版を原点とする企業への営業活動
  • 書道教室、婚活、会議等の貸館事業
  • フリースクール等の子どもの居場所づくり
東近江市あらゆる場面で木を使う推進協議会 びわこの源流あらゆる場面で木を使うプロジェクト
  • 県内外の大型商業施設やイベント会場などでの「木育ミニパーク」の開催や木製品の販売
  • 東近江市産材を使用した玩具や遊具を貸し出す「おいてく木育」の開催
  • 木製品をホームページやSNSで広報誌、木工作家の販促活動支援を行う
令和3年度採択事業
団体名 事業名 事業の内容
箕川未来協議会 山村観光コンテンツ開発事業
  • 山村観光コンテンツにより山村再興、地域経済の活性化に貢献する。
  • 地域の食文化、生活文化、歴史を次世代へ伝える。
  • 独自の観光コンテンツ、オリジナルメニューの開発、地域の資源特性を活かす。
  • 過疎高齢化の課題を抱えた他地域のモデル事業としての発展を目指す。
梵ジュール里山保全クラブ Re梵大作戦里山いきいきプロジェクト
  • 里山案内ができるスキルを身につける。
  • 梵釈寺の裏山に入る人に、協力金がもらえる里山コースを整備する。
  • 梵釈寺で里山の案内事業ツアーや、食事座禅写経などを体験する。
令和2年度採択事業
団体名 事業名 事業の内容
合同会社Mitte Happy Food Network プロジェクト フードバンクにおいて、供給先を管理・ネットワークする仕組みと、提供側となる事業者等を管理・ネットワークする仕組みを構築する。
供給先、提供側などのステークホルダーとの関係を示した事業スキームを構築し、営業活動に活用できる事業計画書を作成し、事業としての安定化を図る。
Mais Latino 地域に根ざした外国人学校の仕組みづくりプロジェクト 日本ラチーノ学院の情報を整理し対外的な情報発信を行えるようにする。また、ラチーノ学院に在籍する高校生の進路動向状況の調査し、結果をまとめる。保護者の意識調査も行い、学校と結果を共有する。
また、地域に根ざした外国人学校としての持続可能な仕組みを提案する。
令和元年度採択事業
団体名 事業名 事業の内容
Laque ぶどうを作りワインを醸造魅力ある地域経営に乾杯事業 愛東の畑でマスカットベリーAを中心にワイン用のブドウ栽培を増やす。ワインの醸造技術をを習得し、100%東近江市産のブドウを使用した独自のワインの製造・販売に向け取り組む。
subaco.プロジェクト 田園にとけこむシェアオフィスsubaco.をはぐくむ事業 百済寺町の空き家を改修し、都会のビジネスパーソンが田園にとけこみ琵琶湖を望む癒やされる居場所(シェアスペース)をつくる。地域資源と市外の方をつなぐ拠点としてのsubaco.を築く。
平成30年度採択事業
団体名 事業名 事業の内容
ぐるりの家 東近江市から始まる新しい子育てのシステムづくり
  • 東近江市からはじまる「マイ助産師制度」のシステムづくり
  • 新しい子育てのスタイル「子育てシェア」のシステムづくり
政所茶生産振興会 政所茶の販路拡大・ブランディング
  • WEBサイトを用いた政所茶の物語を発信
  • お茶と暮らす1日茶畑モニターツアーの実施
  • 政所茶のテイスティング会の開催
  • アンケートの実施
平成29年度採択事業
団体名 事業名 事業の内容
株式会社みんなの奥永源寺 東近江市の花「紫草」を活用した「耕作放棄地の再生」と「雇用の創出」事業
  • 特産品「シコンコスメ」の販売
  • 東近江市の花「紫草」の収穫
  • 耕作放棄地の再生
  • 特産品「紫根染商品」の開発
地球ハートヴィレッジ 地球ハートキッズ
循環する共尊共栄へ
子ども未来創造アカデミー
  • フリースクール「未来創造アカデミー」の開講
  • 地域の文化、観光資源を掲載した図書の出版"
平成28年度採択事業
団体名 事業名 事業の内容
がもう夢工房協議会 がもう夢工房拠点整備事業
  • 地域循環型社会をめざしたコミュニティビジネスの拠点となる建物の改修整備
  • レンタル用自転車等備品購入、コミュニティカフェ開業、マルシェ開催、観光プラン試行、市民出資の会社設立に向けた準備
クミノ工房 プロジェクト クミノ
  • 地元産材を活用した木製玩具「クミノ」の製造販売(「クミノ」は応募者の考案によるもので「実用新案登録」「商標登録」出願中)
  • 各種イベントへの出展やメディア等への広報を通じて製品のPR
  • 道の駅など地元産の農林水産物を販売するスポットでの販売やインターネットを活用した通信販売など販路の開拓
NPO法人愛のまちエコ倶楽部 『東近江発!新しいせっけんブランドの立ち上げ』 ”次世代による”第2次せっけん運動”ビジネス化計画
  • 新・廃食油リサイクルせっけんの商品開発
  • ブランドデザイン
  • パッケージのデザイン
  • 販売に向けたHPの作成
  • 市民出資のせっけんプラントの視察
  • 元大手せっけんメーカーの開発担当者をアドバイザーとして招致
あいとうふくしモール運営委員会 ほんなら堂
  • 暮らしの困りごとや地域の困りごとを地域で解決するためのしくみづくり
  • 困りごとを抱える利用者を手助けするサポーター養成講座の開催
  • サポーターと利用者のマッチング
  • 空き家管理事業の開始

このページに関するお問い合わせ

市民部まちづくり協働課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5623 電話:0748-24-5623
ファクス:0748-24-5560
ご意見・お問い合わせフォーム