第2次東近江市総合計画【基本構想・後期基本計画】

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004402  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

写真:第2次東近江市総合計画【基本構想・後期基本計画】

平成29年3月に「第2次東近江市総合計画(基本構想および前期基本計画)」を策定し、「うるおいとにぎわいのまち 東近江市」の実現に向けて各種施策に取り組んできました。
国全体で人口減少や少子高齢化が進む中、本市においても人口構造が大きく変化し、人口減少を少しでも食い止め、持続可能なまちづくりを進めていくことが課題となっています。
また、感染症の拡大により大都市部への人口や経済の集中がもたらす諸課題が明らかになる中で、都市集中型の社会から地方分散型の社会への移行が求められており、人々の価値観や社会経済情勢の変化に対応したまちづくりを進めていく必要があります。
こうした中、本市が有する歴史、文化などの地域資源に磨きをかけるとともに、中心市街地の活性化に取り組み、さらに、若い世代が結婚や妊娠、出産、子育て等の希望を実現し、誰もが安心して暮らせる東近江市の実現を目指して、第2次東近江市総合計画後期基本計画を策定しました。

計画の期間

  • 基本構想 平成29(2017)年度から令和7(2025)年度までの9年間
  • 後期基本計画 令和4(2022)年度から令和7(2025)年度までの4年間

第2次東近江市総合計画後期基本計画【概要版】

概要版

第2次東近江市総合計画後期基本計画【本編】

全体版

第1部 序論

第1章 計画の概要

  • 第1節 策定の趣旨
  • 第2節 計画の構成と期間

第2章 まちづくりの課題

  • 第1節 ひと(地域・子ども・教育・文化・スポーツ)に係る課題
  • 第2節 くらし(健康福祉・市民環境)に係る課題
  • 第3節 まち(産業振興・都市整備・水道)に係る課題
  • 第4節 行政経営(企画・総務・税務)に係る課題

第2部 基本構想

第1章 東近江市の将来性

  • 第1節 東近江市のアイデンティティ
  • 第2節 東近江市の未来に向けて

第2章 将来都市像とまちづくりの基本方針

  • 第1節 将来都市像
  • 第2節 まちづくりの基本方針
    • 基本方針1 ひと 人と地域が共に成長できるまちづくり
    • 基本方針2 くらし 誰もが健やかに笑顔で暮らせるまちづくり
    • 基本方針3 まち 市民の暮らしを支え活力を生み出すまちづくり
    • 基本方針4 行政経営 自律的で市民に信頼されるまちづくり
  • 共通の認識

第3章 将来人口
第4章 将来の土地利用の方向性
第5章 計画の推進に当たって

第3部 後期基本計画

計画の体系
第1章 ひと 人と地域が共に成長できるまちづくり

  • 政策1 地域を愛し課題を解決する人材が育つまち
  • 政策2 子どもが健やかに育つまち
  • 政策3 未来を創造するひとをつくるまち

第2章 くらし 誰もが健やかに笑顔で暮らせるまちづくり

  • 政策4 共に見守り支え合い豊かに暮らせるまち
  • 政策5 誰もが輝き快適な生活環境が整うまち
  • 政策6 共につくり安全に暮らせるまち

第3章 まち 市民の暮らしを支え活力を生み出すまちづくり

  • 政策7 活力とにぎわいのあるまち
  • 政策8 市民の暮らしを支える都市機能が整ったまち
  • 政策9 安全安心な上下水道のあるまち

第4章 行政経営 自律的で市民に信頼されるまちづくり

  • 政策10 戦略的な地域の創生
  • 政策11 安定した行政経営
  • 政策12 公平公正な課税と徴収
  • 政策13 議会・行政委員会

計画の推進

資料編

  • 成果指標一覧
  • 第2次東近江市総合計画後期基本計画に関連する個別計画一覧
  • 東近江市総合計画策定条例
  • 東近江市総合計画策定条例施行規則 ほか

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画部政策推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5802-9950 電話:0748-24-5628
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム