第2次東近江市総合計画に関連する主な個別計画
個別計画とは、総合計画の施策を着実に推進するために、各分野で策定されている具体的な計画や方針、指針などです。
基本方針1 ひと 人と地域が共に成長できるまちづくり
政策1 地域を愛し課題を解決する人材が育つまち
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
|
平成25年 |
平成26年~令和5年 |
東近江市協働のまちづくり条例第19条 |
政策2 子どもが健やかに育つまち
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
|
令和1年 |
令和2年~令和6年 |
子ども・子育て支援法第61条 |
政策3 未来を創造するひとをつくるまち
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
|
平成25年 |
平成26年~令和5年 |
教育基本法第17条 |
|
平成26年 |
|
任意 |
東近江市公立学校等施設整備計画 |
平成27年 |
平成28年~令和2年 |
義務教育諸学校等の施設費の国庫負担等に関する法律第12条 |
|
平成29年 |
平成30年~令和4年 |
子ども読書活動の推進に関する法律第9条 |
|
平成27年 |
平成28年~令和2年 |
食育基本法第18条 |
|
平成17年 |
|
文化財保護法第143条 |
|
平成28年 |
|
任意 |
基本方針2 くらし 誰もが健やかに笑顔で暮らせるまちづくり
政策4 共に見守り支え合い豊かに暮らせるまち
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
|
平成28年 |
平成29年~令和3年 |
社会福祉法第107条 |
|
平成29年 |
平成30年~令和2年 |
老人福祉法第20条の8 |
|
平成29年 |
平成30年~令和2年 |
介護保険法第117条 |
|
平成26年 |
平成27年~令和2年 |
障害者基本法第11条 |
|
平成29年 |
平成30年~令和2年 |
障害者自立支援法第88条 |
|
平成29年 |
平成30年~令和2年 |
児童福祉法第33条の20 |
|
平成30年 |
平成31年~令和5年 |
健康増進法第8条 |
|
平成30年 |
平成31年~令和5年 |
食育基本法第18条 |
|
令和1年 |
令和2年~令和6年 |
自殺対策基本法第13条第2項 |
政策5 誰もが輝き快適な生活環境が整うまち
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
|
平成29年 |
平成30年~令和5年 |
国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針第4 高齢者の医療の確保に関する法律第19条 |
|
平成29年 |
平成30年~令和4年 |
東近江市人権尊重のまちづくり条例第4条 |
|
平成28年 |
平成29年~令和3年 |
男女共同参画社会基本法第9条 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 東近江市男女共同参画推進条例第8条 |
一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 |
平成19年 |
平成19年~令和4年 |
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条 |
湖東地域一般廃棄物処理基本計画(ごみ・生活排水) |
平成18年 |
平成27年~令和2年 |
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条 |
東近江市生ごみ等リサイクル基本方針 |
平成18年 |
|
任意 |
東近江市ごみ減量基本計画 |
平成23年 |
平成24年~令和3年 |
任意 |
|
平成28年 |
平成29年~令和7年 |
東近江市民の豊かな環境と風土づくり条例第9条 |
東近江市生活排水処理基本計画 |
平成23年 |
平成24年~令和3年 |
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条 |
|
平成27年 |
平成28年~令和2年 |
交通安全対策基本法第18条 |
|
平成28年 |
平成29年~令和3年 |
任意 |
政策6 共につくり安全に暮らせるまち
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
|
平成25年 |
|
災害対策基本法第5条 |
東近江市国民保護計画 |
平成19年 |
|
武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律第5条 |
|
平成27年 |
|
任意 |
|
平成27年 |
|
強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法第13条 |
|
平成27年 |
平成28年~令和2年 |
空家等対策の推進に関する特別措置法第6条 |
基本方針3 まち 市民の暮らしを支え活力を生み出すまちづくり
政策7 活力とにぎわいのあるまち
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
|
平成28年 |
平成28年~令和7年 |
任意 |
農業振興地域整備計画 |
平成28年 |
平成29年~令和3年 |
農業振興地域の整備に関する法律第8条 |
|
平成22年 |
平成22年~令和2年 |
農業経営基盤強化促進法第6条 |
東近江市酪農・肉用牛生産近代化計画 |
平成23年 |
平成23年~令和2年 |
酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律第2条の4 |
|
平成25年 |
平成25年~令和4年 |
森林法第10条の5 |
|
平成25年 |
平成25年~令和2年 |
森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法第5条第4項 |
森林病害虫等防除法に基づく地区実施計画 |
平成24年 |
|
森林病害虫等防除法第7条の10 |
|
令和2年 |
令和2年~令和4年 |
鳥獣による農林水産業等に係る被害防止のための特別措置に関する法律第4条 |
農業農村整備事業管理計画 |
平成28年 |
平成29年~令和3年 |
任意 |
|
平成28年 |
平成29年~令和3年 |
任意 |
|
平成28年 |
平成29年~令和3年 |
任意 |
政策8 市民の暮らしを支える都市機能が整ったまち
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
|
平成24年 |
平成25年~令和14年 |
任意 |
|
平成30年 |
令和1年~令和10年 |
任意 |
東近江市浸水対策下水道(雨水)基本計画 |
平成18年 |
|
下水道法第4条 |
|
平成29年 |
平成30年~令和4年 |
辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律第3条 |
|
平成25年 |
平成26年~令和14年 |
任意 |
|
平成29年 |
平成30年~令和14年 |
国土利用計画法第8条 |
|
平成22年 |
平成22年~令和2年 |
都市計画法第18条の2 |
|
平成22年 |
|
景観法第8条 |
|
平成22年 |
|
東近江市風景づくり条例第6条 |
東近江市公園施設長寿命化計画 |
平成26年 |
平成27年~令和6年 |
任意 |
|
平成28年 |
|
都市再生特別措置法第81条 |
|
平成27年 |
平成28年~令和7年 |
建築物の耐震改修の促進に関する法律第5条 |
|
平成31年 |
平成31年~令和5年 |
地域における多様な需要に応じた公的賃貸住宅等の整備に関する特別措置法第6条 |
|
平成22年 |
平成23年~令和2年 |
任意 |
政策9 安全安心な上下水道のあるまち
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
|
平成27年 |
平成27年~令和7年 |
任意 |
|
平成27年 |
平成30年~令和14年 |
任意 |
琵琶湖流域下水道(湖南中部処理区)東近江市公共下水道全体計画 |
昭和52年 |
昭和52年~令和7年 |
下水道法第4条 |
琵琶湖流域下水道(東北部処理区)東近江市公共下水道全体計画 |
平成22年 |
平成22年~令和7年 |
下水道法第4条 |
基本方針4 行政経営 自律的で市民に信頼されるまちづくり
政策10 戦略的な地域の創生
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
|
平成28年 |
平成29年~令和8年 |
公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針 |
|
平成27年 |
平成27年~令和1年 |
まち・ひと・しごと創生法第10条 |
|
平成27年 |
平成28年~令和3年 |
定住自立圏構想推進要綱第6 |
|
平成28年 |
平成29年~令和3年 |
中心市街地の活性化に関する法律第9条 |
|
平成16年 |
平成16年~令和6年 |
地方自治法第252条の2 市町村の合併の特例に関する法律第6条 |
|
平成17年 |
平成17年~令和7年 |
地方自治法第252条の2 市町村の合併の特例に関する法律第6条 |
政策11 安定した行政経営
計画・指針等の名称 |
策定年度 |
計画期間 |
根拠法令等 |
東近江市人材育成基本方針 |
平成28年 |
|
任意 |
東近江市定員適正化計画 |
平成28年 |
平成29年~令和3年 |
任意 |
東近江市職員力向上・組織活性化プラン |
平成25年 |
平成26年~平成30年 |
任意 |
|
平成27年 |
平成28年~令和2年 |
次世代育成支援対策推進法第19条 |
|
平成27年 |
|
任意 |
|
平成27年 |
|
任意 |
このページに関するお問い合わせ
企画部政策推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5802-9950 電話:0748-24-5628
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム