高齢者の補聴器購入費用の一部を助成します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002961  更新日 令和7年4月17日

印刷大きな文字で印刷

高齢者の補聴器購入費用の一部を助成します

聴力機能の低下した高齢者が補聴器を装用することで、社会参加を促進し、認知症予防に資することを目的に、補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。

対象者

以下のすべてに該当する人が対象です。

  • 市内に住所を有する65歳以上の人
  • 耳鼻科の医師の診断を受け、補聴器の必要性を認める証明(医師意見書(様式第2号))を受けた人
    ※対象聴力:両耳とも40デシベル以上70デシベル未満の難聴を目安とする。
  • 聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない人
  • 過去に補聴器の助成を受けたことがない人

助成内容

補聴器購入費用を一人1回限り、限度額2万円まで助成します。
※申請前に購入されたものは対象外です。

  • 片耳、両耳問わず上限は2万円です。
  • 故障、修理、メンテナンスなどは対象外です。
  • 受診、検査費用や文書料は自己負担となります。

申請から助成までの流れ

(1)申請

次の書類を長寿福祉課に提出してください。

  • 東近江市高齢者補聴器購入費助成金交付申請書(様式第1号)
  • 医師意見書(様式第2号)
  • 個人情報の利用に係る同意書(様式第3号)
    ※個人情報の利用に係る同意書を提出しない場合は、住民票の写しおよび市税に滞納がないことを証明する書類

(2)交付の決定

申請内容を審査し、市から交付決定通知書または不交付決定通知書を発送します。
交付を決定したときは、請求書用紙(様式第6号)を同封します。
※助成金交付決定通知書が届くまでは補聴器を購入しないでください。

(3)購入

補聴器を購入し、購入店舗から領収書をもらってください。

  • ※助成金交付決定通知の決定日から、6カ月以内に購入してください。
  • ※領収書の宛名は申請者本人とします。

(4)助成金の請求

次の書類を提出し、助成金の請求を行ってください。

  • 東近江市高齢者補聴器購入費助成金交付請求書兼口座振替依頼書(様式第6号)
  • 領収書の写し
  • 購入した補聴器の型番が分かる書類

(5)その他

  • 医師の診断は、県内の耳鼻科で受けてください。
  • 補聴器は、医師の推奨する販売店で購入してください。
  • この助成金は、予算の範囲内で交付します。予算の範囲を超えた時点で申請の受付を終了します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部長寿福祉課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5645(高齢企画係) 050-5801-5678(介護保険係)
電話:0748-24-5645(高齢企画係) 0748-24-5678(介護保険係)
ファクス:0748-24-5693
ご意見・お問い合わせフォーム