第7回「共に考え、共に創る」わがまち協働大賞の受賞事業が決定しました
「共に考え、共に創る」わがまち協働大賞に2団体の優良事例が決定
「共に考え、共に創る」わがまち協働大賞は、「協働」によるまちづくりを進めるため、市内で実施されたプロジェクト、活動、行事、制度などの優良事例を募集し表彰するものです。
受賞事業は、3月4日にショッピングプラザアピア4階アピアホールで開催された「わくわくこらぼ村 いろんな"ええやん"をみつけよう」で発表され、表彰式が行われました。大賞のほか、優秀賞、特別賞、協働コーディネート賞などに10事業と3人が選ばれました。また、今年は中学生が選ぶ協働大賞の発表も行われました。
昨年度までの受賞事業は、次のリンクを確認してください。
受賞事業
受賞名 | 団体名 | 事業名 | 事業内容 |
---|---|---|---|
大賞 (※エピソード賞) |
中野地区ボランティアセンター | 中野地区ボランティアセンター |
|
大賞 | 愛東の暮らし・つながり創造会議 | 私たちのまちに、ふたたび「便利」と「安心」を |
|
優秀賞 | 延命山・桜プロジェクト実行委員会 | 延命山・桜プロジェクト |
|
入賞 | ごかしょう安心サポート委員会 | 五個荘地区認知症行方不明者早期発見・保護訓練 |
|
入賞 | 家族会 ほほえみ | おしゃべりカフェ「すまいる」 |
|
入賞 | 湖東地区まちづくり協議会 歴史・文化プロジェクト | 行政機関・地域団体との協働による歴史・文化・観光の振興 |
|
入賞 | 八日市駅前えいとてらす実行委員会 | 八日市駅前えいとてらす |
|
入賞 | 近江鉄道映画製作実行委員会 | 近江鉄道映画製作および上映会 |
|
入賞 | 五個荘地区まちづくり協議会 | 五個荘中央公園 桜まつり |
|
入賞 | 東近江市中学生議会実行委員会 | 東近江市中学生議会 |
|
エピソード賞
ヒアリングの中で特に「いいね」と思われるエピソードがあった事例
中野地区ボランティアセンター 「中野地区ボランティアセンター」
「お父さんが元気がないという子の話を聞き、ボランティアセンターでカラオケ教室を開いてお父さんに参加してもらった」というエピソードや、「婦人会がなくなって困っていた皆さんが有志で団体を立ち上げたが、何をしていいか困っていたところ、ボランティアセンターの当番になってもらうことで、その団体の活動拠点となり、得意分野をいかして講座を開催してもらうようになった」など、印象的なエピソードが多かった(ヒアリングを行った市民協働推進委員の意見から)。
市民応援賞
市民投票で最も多い応援票を獲得した事例
東近江市中学生議会実行委員会 「東近江市中学生議会」
協働コーディネート賞
最終選考にノミネートされた事業の中で、優れたコーディネート力を発揮して事例をリードした個人の中から選ばれました。(敬称略)
- 竹内 基恭(東近江市中学生議会実行委員会)
- 中村 真(八日市駅前えいとてらす実行委員会)
- 松田 順子(家族会 ほほえみ)
中学生が選ぶ賞
若い世代のまちづくりへの参加を促進するため、市内の中学生が、最終選考にノミネートされた事業の中から最も素晴らしいと思う事例を選びました。賞の名前も決めていただきました。
表彰式では、選考をした中学生から直接賞状の授与が行われました。
賞の名前 | 事業名 | 団体名 |
---|---|---|
笑顔が満開になるで賞 | 延命山・桜プロジェクト | 延命山・桜プロジェクト実行委員会 |
地域のみんなに愛されるで賞 | 私たちのまちに、ふたたび「便利」と「安心」を | 愛東の暮らし・つながり創造会議 |
協賛について
「共に考え、共に創る」わがまち協働大賞の受賞者への副賞として、多くの事業所などから協賛をいただきました。ありがとうございました。
協賛者・事業所一覧(敬称略)
- あいとうふくしモール運営委員会
- あいとうマーガレットステーション
- NPO法人愛のまちエコ倶楽部
- エイジリンパケア
- 一般社団法人がもう夢工房
- 記念日のパートナーeN
- KOKON
- サヤーム エラワン
- 食といなり たか翔
- 地球ハートヴィレッジ
- 布引焼窯元
- 東近江市都市整備部公共交通政策課
- 百済寺
- ファームキッチン野菜花
- 松吉書道教室
- 農事組合法人万葉の郷ぬかづか
- Mitte
- 株式会社みんなの奥永源寺
- 一般社団法人八日市まちづくり公社
- 養生庵sakai
このページに関するお問い合わせ
市民部まちづくり協働課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5623 電話:0748-24-5623
ファクス:0748-24-5560
ご意見・お問い合わせフォーム