第8回「共に考え、共に創る」わがまち協働大賞の受賞事業が決定しました
「共に考え、共に創る」わがまち協働大賞が決定しました
「共に考え、共に創る」わがまち協働大賞は、「協働」によるまちづくりを進めるため、市内で実施されたプロジェクト、活動、行事、制度などの優良事例を募集し表彰するものです。
2月23日に能登川コミュニティセンターホールで開催された「わくわくこらぼ村~見て!知って!つながろう!楽縁祭(がくえんさい)~」で、「共に考え、共に創る」わがまち協働大賞に″かなめカフェ 八日市南高校×かなめカフェ コラボアイスクリームの開発″が輝きました。
このほか、優秀賞、特別賞、協働コーディネート賞などに8事業と3人が選ばれました。また、今年は高校生が選ぶ協働大賞の発表も行われました。
昨年度までの受賞事業は、以下のリンクを確認してください。
受賞事業
受賞名 | 団体名 | 事業名 | 事業内容 |
---|---|---|---|
大賞
|
かなめカフェ | 八日市南高校×かなめカフェ コラボアイスクリームの開発 | 八日市南高校畜産班とのコラボを企画し、メンバー一人一人がアイスを考案して販売したり、地元農家でつくられた食材を使ってアイスを開発している。 |
優秀賞 | 平田地区まちづくり協議会 | 水鉄砲合戦「世は戦国!雪野山夏の陣」 | 平田地区の歴史をテーマにしたイベントを行い、地元を盛り上げている。戦国大名柴田勝家と近江源氏と呼ばれる佐々木六角氏の戦いを水鉄砲合戦で再現している。 1チーム4人構成で、1人は御屋形様、他3人は足軽となり、それぞれ身に着けたポイに水鉄砲で水をかけて破ったら勝ちというルールで水鉄砲合戦を行う。 |
入賞 | 滋賀県立八日市南高等学校 地域支援活動部 | 滋賀県立八日市南高等学校 地域支援活動部 | 東日本大震災での活動で学んだ「命の大切さ」「人と人の繋がりの大切さ」「人と地域の繋がりの大切さ」「防災教育、防災の啓発活動の大切さ」を地域に活かす活動をしている。 ・無農薬野菜栽培(子ども食堂、フードバンク等の貧困問題に対する取組) ・止揚学園での野菜苗の定植・防災レンジャー(幼稚園児への防災の啓発活動) ・復興支援に畳凧の制作、飛揚(東日本大震災を風化させないための取組) ・献血の呼びかけ、募金活動 ・「いいたて雪っ娘かぼちゃ」の栽培と雪っ娘饅頭の販売(東日本大震災を風化させないための取組) ・笑顔のプロジェクト(コロナ禍で寂しい思いをされている方に笑顔になってもらう活動) ・FM東近江に出演(活動紹介) ・東北での学習活動 ・防災リーダー育成講座への参加 |
入賞 | さくらがわ夢の館 | さくらがわ土曜の広場 | 地域の小学生を対象に、伝統的な文化の体験や、地域の人々との交流を通して、心の豊かさを育てることをねらいとしている。 ・歴史体験「地域の歴史探訪」 ・動物観察「動物・昆虫の観察会」 ・植物観察「花木と野菜の観察会」 ・自然体験「山野散策」 ・国語学習「漢検に挑戦」 すべて隔週土曜日開催 |
入賞 | 五個荘地区まちづくり協議会 | 五個荘地区総合防災訓練 | 住民の防災への意識の向上を目的に、「地震及び河川の氾濫のため五個荘全地区に避難指示が発令した」ことを想定し、防災訓練を実施、約1,500人が参加。訓練内容は、「ボランティア受け入れ」、「給水」、「物資輸送」、「炊き出し」、「消火」、「救出」、「救護」、「AED使用」、「バケツリレー」、「避難所設営」、「放水」と多岐にわたり、中学生も参加することで、多くの生徒も防災意識を高めることができた。 |
入賞 | 建部地区まちづくり協議会 | 瓦屋寺プロジェクト | 地域資源の魅力を引き出す活動を通じて、人々の交流を図り、永続的かつ持続可能な地域づくりをする。 ・瓦屋禅寺参道の修復、整備 ・参道に案内板、表示板、説明版を11カ所に設置、絵図を2カ所に設置 ・参道案内パンフレットの作成、地区内への配布 ・特別大開帳イベントの実施 |
エピソード賞 | 湖東地区まちづくり協議会 | いこいこ広場 | 住民の交流や自己実現の場となることを目的とし、毎週火曜日と毎月第1日曜日に、住民の交流や自己実現の場として、湖東コミュニティセンター別館を開放している。同時に様々なイベントも毎回実施している。生活の困りごと相談も受け付けている。 |
市民応援賞 | NPO法人 里山保全活動団体遊林会 | 「そとイコ!~川ガキ育成塾~」 | 愛知川流域における小さな自然再生の取り組みとして、川で遊ぶ子どもたちを育成し、地域の社会的資本である川と森の存続を目指している。自然の中で、心が動く体験をベースに自然と触れ合うことの面白さや不思議さ、守ることの大切さを伝えるツアーを企画、実施している。全4回のツアーでは、それぞれのフィールドにプロの指導者を招いている。 |
エピソード賞
ヒアリングの中で特に「いいね」と思われるエピソードがあった事例
湖東地区まちづくり協議会 「いこいこ広場」
「御主人が編み物好きの奥さんを介護している御夫婦が二人で編み物教室に参加してくださり、楽しそうに編み物をしている奥さんの姿を見て「こんなに嬉しそうな妻を初めて見た」と嬉しそうに旦那さんが写真を撮っておられた」というヒアリング行った市民協働推進委員の意見から。
市民応援賞
市民投票で最も多い応援票を獲得した事例
NPO法人 里山保全活動団体遊林会 「そとイコ!~川ガキ育成塾~」
協働コーディネート賞
最終選考にノミネートされた事業の中で、優れたコーディネート力を発揮して事例をリードした個人の中から選ばれました。(敬称略)
- 西田 善美(さくらがわ夢の館)
- 田村 晃(滋賀県立八日市南高等学校 地域支援活動部)
- 大國 勉(平田地区まちづくり協議会)
高校生が選ぶ賞
若い世代のまちづくりへの参加を促進するため、八日市南高等学校 地域支援活動部の皆さんが、最終選考にノミネートされた事業の中から最も素晴らしいと思う事例を選びました。賞の名前も決めていただきました。
表彰式では、選考をした学生から直接賞状の授与が行われました。
賞の名前 | 事業名 | 団体名 |
---|---|---|
今日からキミも防災レンジャーで賞 | 五個荘総合防災訓練 | 五個荘地区まちづくり協議会 |
協賛について
「共に考え、共に創る」わがまち協働大賞の受賞者への副賞として、多くの事業所などから協賛をいただきました。ありがとうございました。
協賛者・事業所一覧(敬称略)
- i・mart
- あいとうふくしモール運営委員会
- あいとうマーガレットステーション
- NPO法人愛のまちエコ倶楽部
- エイジリンパケア
- NPOこもれ日小田苅家
- サヤーム エラワン
- 食といなり たか翔
- 東近江市都市整備部公共交通政策課
- 百済寺
- ファームキッチン野菜花
- 株式会社みんなの奥永源寺
このページに関するお問い合わせ
市民部まちづくり協働課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5623 電話:0748-24-5623
ファクス:0748-24-5560
ご意見・お問い合わせフォーム