第2回「共に考え、共に創る」わがまち協働大賞の受賞事業が決定しました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005178  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

第2回の大賞に輝いたのは、蒲生地区まちづくり協議会の「赤い糸プロジェクトVOL20'がちゃ婚'(結婚活動支援事業)」です。

「共に考え、共に創る わがまち 協働大賞」は、「協働」によるまちづくりを進めるため市内で実施されたプロジェクト、活動、行事、制度などの優良事例を募集し表彰するものです。

受賞事業は、12月3日(土曜日)にショッピングプラザアピア(八日市浜野町)で開催された「つながれ・ひろがれ わくわくこらぼ村 市民活動推進交流会」で発表され、表彰式が行われました。また、優秀賞、特別賞ほか各賞あわせて、9事業と2人が選ばれました。

(昨年度の受賞事業については、次のリンクをご覧ください。)

わがまち協働大賞表彰式集合写真
受賞団体の代表者の表彰記念集合写真

受賞事業

事業名 団体名 事業概要
大賞 赤い糸プロジェクトVOL20'がちゃ婚'(結婚活動支援事業) 蒲生地区まちづくり協議会 地域の伝統や人材等の資源を活用しながら取り組む結婚活動支援事業。5周年20回目となる記念として、近江鉄道とコラボして電車2両を借り切って婚活イベントを実施された。人生経験豊かな方が”お節介おじさん、おばさん”として活躍している。
優秀賞 中山道灯り道 五個荘地区まちづくり協議会 中山道の古き良き面影を再認識し、近江商人のパワーを今に伝えようと、街道沿いを各自治会が創作行灯で彩るイベント。うまいもの市やスタンプラリーも実施し、地域の人が楽しみながら参加し、地域の歴史文化と伝統を継承していこうと取り組んでいる。

優秀賞

市民応援賞

「くりみフェスタ」 能登川北小学校区地域教育協議会 「地域の子どもは地域で育てる」具体的な取組として地域の人たちが能登川北小学校に集い、子どもたちとふれあうイベントして開催している。地域の各種団体や卒業した中高生たちがスタッフとして活躍し、学校と地域が一体となって取り組んでいる。
特別賞 未来を創る子どもの感性育成プロジェクト(地球ハートキッズ) 地球ハートヴィレッジ 中野地区まちづくり協議会が数年かけて整備された50年森(今崎町)を拠点に、中野地区まちづくり協議会と協働して、フリースクール、野外創作活動、イベント等を実施している。子どもを中心に世代間が交流し、自然とも共生する取組を展開している。
特別賞 昔ばなしも新鮮な、居ながら交流会、「よ~きて茶屋」事業 NPO法人愛のまちエコ倶楽部 地域のお茶とチョットしたお茶請けでおもてなしをして都市住民との交流をはかる事業。おもてなしをするシニア世代が語る地域の暮らしに根差したお話も新鮮な魅力があり、近隣の参加者が増えるなど地域の良さの再発見にもつながっている。
特別賞 であいタイランド2016 であいタイランド実行委員会 タイ王国の文化に触れることを通じて、外国籍の市民と日本人が相互理解を深め、より良い多文化共生のまちづくり推進につながることを目的に実施されたイベント。タイの食文化と民族衣装・楽器の体験などを通じてタイ人と来場者との交流を図った。
入賞 東近江市空家バンク(空店舗バンク含む)及び総合相談事業 一般社団法人東近江住まいるバンク 東近江住まいるバンクを中心に市内の不動産業や建築業者等の事業者が連携した総合窓口を開設し、空家等に関するさまざまな問合せにワンストップで対応している。民間と行政がそれぞれの強みを生かして連携しながら空家対策に取り組んでいる。
入賞 能登川病院をよくする会 能登川病院をよくする会 医師不足からくる経営悪化で存続の危機にあった能登川病院を存続させるために住民有志が会を立ち上げ、病院の周囲の環境維持や入院患者との対話などの活動を始めた。病院存続後も病院との定期的な会合を持ち、住民への情報発信を行っている。
入賞 暮らしの困りごとをサポートする「ほんなら堂」 あいとうふくしモール運営委員会 介護保険では対応できない暮らしの困りごとや地域で発生する困りごとを地域で解決するための助け合いのしくみ。生活サポーターを養成し、コーディネーターが困っている人とサポーターとのマッチングを行っている。

協働コーディネート賞

この賞は、最終選考にノミネートされた事業をコーディネートした個人の中から選ばれます。

受賞者
コーディネーター 事業名 コーディネーターとしての役割

蒲生地区まちづくり協議会

森田 初枝

赤い糸プロジェクトVOL20'がちゃ婚'(結婚活動支援事業) まちづくり協議会あかね部会を核として、地域の協力を得ながら行政の各部署、近江鉄道、報道機関など多様な主体と連携し、社会的な課題に対して楽しみながら前向きに活動され、20回もの婚活イベントを継続しておられる。

能登川病院をよくする会

菊川 弘

能登川病院をよくする会 「地域の病院がなくなるかもしれない。」との危機感を市民活動として一つにまとめ、成果をあげ、その後も病院と住民をつなぐ活動を継続している。

協賛について

「共に考え、共に創る わがまち協働大賞」の副賞として、多くの事業所様にご協賛いただきました。ありがとうございました。

  • eN
  • 荒松商店
  • 東近江市 市民環境部 交通政策課
  • ビジネスグリーンホテル八日市
  • 一般社団法人 kikito
  • NPO こもれ日 小田苅家
  • 応援塾
  • 地球ハートヴィレッジ
  • 農事法人 万葉の郷ぬかづか
  • NPO法人まちづくりネット東近江
  • 深尾 昌峰(龍谷大学政策学部准教授)
  • 株式会社PLUS SOCIAL
  • 総研関西株式会社
  • Mitte(NPO法人東近江フィールドステーション)
  • NPO法人愛のまちエコ倶楽部
  • 特定非営利活動法人 加楽
  • おうみサンバ・パーカッション・ワークショップ
  • がらや商店
  • 井上製菓株式会社
  • ファームキッチン野菜花

このページに関するお問い合わせ

市民部まちづくり協働課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館2階)
IP電話:050-5801-5623 電話:0748-24-5623
ファクス:0748-24-5560
ご意見・お問い合わせフォーム