ニュースレター「木地師のふるさと」
東近江市では、木地師に関する情報をニュースレターとして随時お知らせしています。
ニュースレター
-
木地師のふるさとvol.13_2024年2月 (PDF 1.7MB)
特集:木地師にまつわる調査報告/各地の木地師調査~折口信夫と木地屋~(調査者:櫻井龍彦氏)/富山県朝日町蛭谷とバタバタ茶(調査者:筒井正氏)/「木地屋シンポジウムinいといがわ」にて報告・発信を行いました -
木地師のふるさとvol.12_2023年9月 (PDF 839.8KB)
木地師文化フォーラム開催!!/講話「山七合目より上の世界氏子かり帳から読み取る木地師の領域について」原田 栞さん(建築家)/講話「木地師の習俗秋山木鉢に見る山と人とのつながり」井上 卓哉さん(静岡県富士山世界遺産センター准教授)/会場ロビーで作品展示を行いました。 -
木地師のふるさとvol.11_2023年1月 (PDF 1.3MB)
「木地師と漆-未来を紡ぐ伝統文化」東京国立博物館で公開シンポジウム開催! 【基調講演】「日本の基層文化としての漆芸」 東京藝術大学名誉教授・日展理事 三田村有純さん 【パネルディスカッション】 日本漆器協同組合連合会理事長 土田直さん、山口県美作市 萩原誠司市長、龍谷大学名誉教授 須藤護さん、小椋正清東近江市長、コーディネーター筒井正(東近江市参与) -
木地師のふるさとvol.10_2022年8月 (PDF 1.2MB)
木地師文化フォーラム開催!!、講話「木地師文化を育んだ東近江の森林」、講演「漆に魅せられて」、「対談「木地師文化と漆工芸の現在と展望」 -
木地師のふるさとvol.9_2022年3月 (PDF 1.6MB)
「木地師作品の展示会」の開催、木地師文化調査(長野県南木曽町漆畑、福島県南会津郡南会津町)、アーカイブ・プロジェクトの活動 -
木地師のふるさとvol.8_2021年7月 (PDF 1.0MB)
木地師のふるさとの現在、東近江市で活躍する木地師、木地師のふるさと 蛭谷町・君ヶ畑町・木地師に関する資料の調査を進めています -
木地師のふるさとvol.7_2021年1月 (PDF 3.2MB)
「東近江市の森の恵み」企画展を開催しました、各地の木地師調査 木地師の足跡を訪ねて、木地師の歴史を追い求めて、熊野地域・黒江漆器・岩手県二戸市浄法寺町への調査(後編) -
木地師のふるさとVol.6_2020年6月 (PDF 1.9MB)
令和2年度「木地師文化フォーラム」は中止します、輪島塗作家スザーン・ロスさんへのインタビュー、浄法寺漆で有名な岩手県二戸市浄法寺町への調査 -
木地師のふるさとVol.5_2019年11月 (PDF 617.2KB)
「木地師文化フォーラム」を開催しました [1]林業遺産認定証伝達式 [2]活動事例紹介「木地師のふるさと 活動事例紹介 アーカイブプロジェクト」 [3]パネルディスカッション-行政からの目線-(岡山県美作市/山下亨さん)、現役木地師からの目線(ウッドアート楽/矢羽田匡裕さん、ろくろ舎/酒井義夫さん)、質疑応答・「木の総合文化・ウッドレガシー」が開催されます -
木地師のふるさと号外_2019年6月 (PDF 280.1KB)
「木地師文化発祥の地 東近江市小椋谷」が林業遺産に認定 -
木地師のふるさとVol.4_2019年3月 (PDF 655.4KB)
「アーカイブ・プロジェクト」資料整理について、「木地師ゆかりの地」訪問調査について、「木地師のふるさと アーカイブ・プロジェクト」報告、「木地師に関する研究」進捗報告(筒井正氏、櫻井龍彦氏)、「木地師のふるさと発信事業」報告 -
木地師のふるさとVol.3_2018年10月 (PDF 949.5KB)
「木地師文化フォーラム」を開催しました([1]基調講演「日本の山の民と中国の山の民」[2]基調講演「遺産としての木地師文化―その歴史的価値について―」[3]木地産地における活動事例紹介 富山県砺波市[4]足踏みろくろの実演)、木地師資料調査ボランティアスタッフの募集 -
木地師のふるさとVol.2_2018.2月 (PDF 2.3MB)
シンポジウムの概要(基調講演、パネルディスカッション、ツアー)、日本遺産認定に向けた動き、木地師に関する資料収集 -
木地師のふるさとVol.1_2017.8月 (PDF 446.3KB)
ごあいさつ、パンフレットができました、アンケート結果について、木地師ゆかりの地訪問、シンポジウム開催決定
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画部企画課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5610 電話:0748-24-5610
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム