木地師シンポジウム-伝統の継承と近代化-を開催します
イベントカテゴリ: まつり・催し 講座・教室
- 開催日
-
令和7年11月8日(土曜日)
- 開催時間
-
午後1時 から 午後4時30分 まで
- 開催場所
-
ショッピングプラザアピア4階アピアホール
- 対象
-
一般
- 内容
木地師の生み出す製品は、前近代までもっぱら庶民の日用品としての木の器が中心で、木地師がつくる白木地に塗師が漆を塗り、漆器として出回っていました。
明治に入ると、木地師が培ったろくろ技術は、電動ろくろや旋盤加工へと受け継がれ、金属加工や家具・調度品、万年筆などの新しい業界が発展し、我が国の近代産業発展の原動力となりました。
今回の木地師シンポジウムは、「伝統の継承と近代化」をテーマに掲げ、研究者による基調講演と現職の木地師・塗師・寄木細工職人をパネリストに迎え、パネルディスカッションを行います。
- 申込み
-
不要
- 費用
-
不要
- 講師
-
【基調講演】
小池淳一さん 国立歴史民俗博物館 教授
【パネルディスカッション】(順不同)
(パネリスト)
川北浩嗣さん 石川県山中温泉 木地職人
下村祐介さん 広島県廿日市市 木地職人
露木清勝さん 神奈川県小田原市 箱根寄木細工職人
長谷川利之さん 福島県会津若松市 木地職人
渡邊嘉久さん 滋賀県長浜市 漆職人(コメンテーター)
小池淳一さん 国立歴史民俗博物館 教授
小椋正清 東近江市長
(コーディネーター)
筒井正 東近江市参与
- 主催
- 東近江市・木地師のふるさと発信事業実行委員会
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画部企画課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5610 電話:0748-24-5610
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム