活動フォト&レポート【令和7年7月】

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009981  更新日 令和7年8月29日

印刷大きな文字で印刷

令和7年7月1日(火曜日)

南川副市長辞令交付式、副市長就任式

南川副市長辞令交付

南川副市長就任式にて挨拶
 南川副市長の3期目就任に当たり、辞令交付式及び副市長就任式を行いました。
 南川副市長からは「公務員生活の集大成と位置づけ、今日までの知識、経験、多くの人とのつながりを大切にして、良い意味で遠慮なく、謙虚に務めたい。」と挨拶をいただきました。

令和7年7月10日(木曜日)

緑会総会・研修会

写真:緑会総会・研修会
 八日市緑町周辺に所在する事業所で組織する緑会の総会を市役所本館で開催しました。
 また、総会後には「オール東近江で取り組む第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会」について研修会を行い、それぞれの立場から御意見や御提言をいただきました。
 緑会では、花いっぱい運動や官庁街周辺の一斉清掃に取り組んでいます。特に官庁街周辺の一斉清掃は、台風の時期を控え、落ち葉やごみ拾いをすることで洪水の防止などにつなげていきたいと考えています。

令和7年7月11日(金曜日)

北ミシガン大学姉妹都市奨学生表敬訪問

写真:奨学生から報告を受ける市長
 東近江市の姉妹都市アメリカ合衆国ミシガン州マーケット市にある北ミシガン大学へ姉妹都市奨学生として留学していた和田 翼さんと、同大学への留学を目前に控えた澤 一輝さんが来てくださいました。
 奨学生の皆さんが、東近江市とマーケット市をつなぐ架け橋となっていただけることを期待しています。

令和7年7月12日(土曜日)

扇興杯女流囲碁最強戦前夜祭

写真:扇興杯女流囲碁最強戦前夜祭で挨拶する市長
 扇興杯女流囲碁最強戦前夜祭がクレフィール湖東で開催されました。
 翌日の決勝戦では、熱戦を繰り広げていただき、素晴らしい対局となりますことを御祈念申し上げました。

令和7年7月14日(月曜日)

滋賀県知事への政策提案

写真:滋賀県知事への政策提案の様子

写真:滋賀県知事に政策提案書を提出する市長
 令和8年度滋賀県予算編成に向けて、滋賀県知事へ政策提案を行いました。
 本市は、森里川湖という多様性のある自然や千年を超える歴史文化をはじめとした地域資源を磨き上げることで、潤いとにぎわいある豊かで質の高い生活を安心して営むことができる自己完結能力の高いまちの実現を目指しています。厳しい財政状況にあっても、県と市が更なる連携の強化を図りながら効果的に事業を推進するため、さまざまな政策を提案しました。

ハンド型メガホン受贈式(キノンビクス株式会社様)

キノンビクス株式会社様から目録を受け取る市長
 キノンビクス株式会社様から防災用資機材のハンド型メガホン20台を寄贈していただきました。
 防災対策や市の様々な事業において有効に活用させていただきます。

令和7年7月17日(木曜日)

東近江市消防団消防操法訓練激励式

写真:東近江市消防団消防操法訓練激励式で挨拶する市長

写真:東近江市消防団消防操法訓練激励式で挨拶する市長
 東近江市消防団消防操法訓練激励式が布引グリーンスタジアム及び能登川消防署屋外訓練場で開催されました。
 選手の皆様には、本市の代表として訓練の成果を遺憾なく発揮され、良い成績をおさめられますことを期待しますと激励しました。

令和7年7月22日(火曜日)

第76回滋賀県学校農業クラブ連盟年次大会

写真:挨拶する市長
 第76回滋賀県学校農業クラブ連盟年次大会が能登川コミュニティセンターで開催されました。
 生徒の皆さんには、本大会で日頃の活動成果を発表していただき、農業に関する学習をより深められ、大会を通じて交流の輪を一層広げられることを願っています。

市辺コミュニティセンター新築工事竣工式

写真:挨拶する市長
 東近江市立市辺コミュニティセンター新築工事の竣工式を挙行いたしました。
 市辺地区で生まれ変わったこの施設を中心に、市と地域の連携が一層図られ、今まで以上に地域の拠点となることを目指してまいります。

令和7年7月23日(水曜日)

東近江市農業農村整備推進協議会総会

写真:東近江市農業農村整備推進協議会総会で挨拶する市長
 東近江市農業農村整備推進協議会の総会を市役所新館で開催しました。
 令和7年度の事業計画をはじめ各議案について審議をしていただきました。

令和7年7月24日(木曜日)

わたSHIGA輝く国スポ・障スポ東近江市協賛への感謝状贈呈式

写真:感謝状贈呈し記念撮影する市長
 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ東近江市協賛への感謝状贈呈式を市役所本館で開催しました。
 福田金属箔粉工業株式会社様、株式会社水研設備様、株式会社奥田工務店様へ感謝状を贈呈しました。

令和7年7月26日(土曜日)

滋賀県民スポーツ大会東近江市選手団結団・壮行式

写真:挨拶する市長
 滋賀県民スポーツ大会東近江市選手団結団・壮行式がてんびんの里文化学習センターで開催されました。
 昨年度は、4位の成績を収めていただきました。勝利に貪欲になっていただくとともに、練習の成果を十二分に発揮され、今大会では優勝杯を東近江市にお持ち帰りいただきますよう、皆さんの御健闘をお祈りし激励しました。

100畳敷東近江大凧のりつけ式

写真:のりつけをする市長
 100畳敷大凧のりつけ式が東近江大凧会館で開催されました。
 これまで、東近江大凧の飛揚は、国の慶事や地域の祝い事で実施されてきましたが、平成28年以降100畳を超える大凧の制作・飛揚は中断され、この伝統文化の継承が危ぶまれていました。
 100畳敷大凧ののりつけ式は10年ぶりとなり、今日は伝統文化継承の新たな一歩を踏み出せたと感じています。今回の100畳敷大凧制作を契機に、東近江大凧の保存と継承の機運がさらに高まることを期待しています。

第53回聖徳まつり

写真:第53回聖徳まつりで挨拶する市長
 第53回聖徳まつりが八日市駅前通りで開催されました。
 今年も市内の企業や各種団体などから約500人の踊り手の皆さんに参加をしていただきました。このまつりを通じて、人と人との交流が深まり、地域の文化が継承され、また、中心市街地のにぎわいの創出と活性化につながることを期待しています。
 総おどりの後には、東近江市制20周年を記念し、市内で初となるドローンショーが開催され、まつりのフィナーレには延命山から色とりどりの花火が打ち上がりました。

令和7年7月27日(日曜日)

滋賀県消防操法訓練大会

写真:滋賀県消防操法訓練大会で挨拶する市長
 滋賀県消防操法訓練大会が滋賀県消防学校で開催されました。
 本市からは3団体が出場されました。選手の皆さんには、厳しい訓練を今一度思い起こし、自信をもって操法に臨んでいただきたいと激励しました。

令和7年7月29日(火曜日)

マーケット市友好親善使節団表敬訪問

写真:挨拶する市長

写真:ウィリアム使節団長に記念品を贈呈する市長
 本市の姉妹都市であるマーケット市から友好親善使節団7名が来市されました。
 友人であるマーケット市の皆さんの滞在が楽しくすばらしい思い出となるよう準備を進めてまいりました。市内の見学や市民との交流の機会など、いろいろと計画をしております。短い期間ですが、ホストファミリーとの交流をはじめ、日本の文化や伝統に触れていただき、東近江市での滞在を十分に楽しんでいただきたいと思います。

令和7年7月30日(火曜日)

日中友好交流都市中学生卓球交歓大会出場に係る表敬訪問

写真:挨拶する市長

写真:集合写真
 東近江市となって初めての日中友好交流都市中学生卓球交歓大会への派遣となります。今回このように参加できるということは、東近江市と常徳市が長年友好関係を築いてきた一つの成果であると考えています。
 この大会は「友好交流都市中学生卓球交歓大会」ということで、友好都市間の友好関係を深め、相互交流を発展させることが目的の大会ではありますが、ぜひ勝利もつかんで帰って来てもらいたいと激励しました。

令和7年7月4日(金曜日)、17日(木曜日)

名神名阪連絡道路整備促進期成同盟による要望活動

要望書をわたす市長
7月4日 近畿地方整備局への要望活動
要望書提出
7月17日 滋賀県、県議会への要望活動
要望書提出
7月17日 中部地方整備局への要望活動
要望書提出
7月17日 三重県への要望活動
要望書提出
7月17日 三重県議会への要望活動

令和7年7月22日(火曜日)、30日(水曜日)

国道8号(東近江区間)整備促進期成同盟会 要望活動

要望書提出
7月22日 滋賀国道事務所、7月30日 近畿地方整備局への要望活動

このページに関するお問い合わせ

企画部秘書課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5615 電話:0748-24-5615
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム