「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します(国民健康保険)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009784  更新日 令和7年7月9日

印刷大きな文字で印刷

令和6年12月2日以降、これまでの健康保険証は発行されなくなり、保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)による受診を基本とする仕組みに移行しました。

国民健康保険の保険証は、令和7年7月31日で有効期限を迎えますので、7月中旬に「資格情報のお知らせ」または「資格確認書(桃色)」を世帯主宛てに郵送します。なお、同世帯にそれぞれの送付対象者がいる場合は、別々に届きますのでご了承ください。

「資格情報のお知らせ」について

交付対象者

マイナ保険証をお持ちの人

資格情報のお知らせ 【見本】

資格情報のお知らせ 【見本】

交付目的

マイナ保険証には、これまでの健康保険証のように被保険者情報が印字されていないため、保有者が自身の被保険者資格を簡易に把握できるように、「資格情報のお知らせ(A4サイズ)」を交付します。

また、マイナ保険証が医療機関のカードリーダーで読み取れない場合などに、マイナ保険証と合わせて提示することで受診することができますので、切り取って利用してください。

※資格情報をお知らせするためのものです。医療機関を受診する際は、マイナンバーカードを必ず持参してください。

有効期限

【70歳から74歳までの人】

 令和8年7月31日まで

 ※2割または3割の負担割合が記載されます。判定方法は、「70歳以上の方の一部負担金割合 判定の流れ」を確認してください。

 ※74歳の人は、75歳の誕生日の前日までが有効期限となります。

【70歳未満の人】

 有効期限はありません。

郵送方法

普通郵便

「資格確認書」について

交付対象者

  • マイナ保険証をお持ちでない人
  • マイナ保険証を持っているが、マイナ保険証での受診が困難で、事前に資格確認書交付申請書を提出している人

資格確認書(桃色) 【見本】

資格確認書(桃色) 【見本】

交付目的

マイナ保険証をお持ちでない人が、従来の健康保険証と同様に医療機関を受診できるように、資格確認書(カード型)を交付します。

有効期限

【70歳から74歳までの人】

 令和8年7月31日まで

 ※2割または3割の負担割合が記載されます。判定方法は、「70歳以上の方の一部負担金割合 判定の流れ」を確認してください。

 ※74歳の人は、75歳の誕生日の前日までが有効期限となります。

【70歳未満の人】

 令和8年7月31日まで

郵送方法

簡易書留郵便

国民健康保険更新チラシ

国民健康保険の資格喪失は届出が必要です

国民健康保険の被保険者が社会保険に加入(勤務先の健康保険などに加入したとき、または被扶養者の認定を受けたときなど)したときは、国民健康保険の資格喪失の届出が必要です。自動では切り替わりませんので注意してください。
詳しい手続方法は、国民健康保険の加入(脱退)の手続を確認してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部保険年金課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5631 電話:0748-24-5631
ファクス:0748-24-5576
ご意見・お問い合わせフォーム