近江商人(おうみしょうにん)になってみよう!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006877  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

近江商人(おうみしょうにん)ってなに?

写真:近江商人行商旅姿(塚本家旧蔵)
近江商人行商旅姿
(滋賀大学経済学部附属史料館蔵)

東近江市(ひがしおうみし)は、近江商人のふるさととして有名(ゆうめい)なんだよ。
江戸時代(えどじだい)に近江国(おうみのくに)、つまり、今(いま)の滋賀県(しがけん)に家(いえ)があって、一年(いちねん)のほとんどを、ふるさとを遠(とお)くはなれた土地(とち)で、旅(たび)をしながら商売(しょうばい)をした人びとを近江商人といいます。

近江商人博物館(おうみしょうにんはくぶつかん)ってどんなところ?

近江商人を知(し)りたい人に、いい場所を教(おし)えてあげるね。近江商人博物館っていうところだよ。
近江商人の歴史(れきし)や暮(く)らし、家訓(かくん)など、いろいろと知ることができるんだ。

写真:展示の様子
近江商人博物館

地域(ちいき)の歴史を知るということは、今、みんなが生(い)きているように、ずっと昔(むかし)に、この東近江市の土地(とち)で生(う)まれ育(そだ)った人びとが、どんな風景(ふうけい)のまちで、どんな暮らしをして、何(なに)を思(おも)って生(い)きていたかを知るということです。
近江商人博物館のすぐ近(ちか)くには、昔の近江商人が暮していた屋敷(やしき)や歴史的(れきしてき)な町並(まちな)みが残(のこ)されています。


イラスト:キャラクター てんちゃん

今、みんなが見(み)ているこのまちの風景は、だれがつくったんだと思う?
これからどんなまちに住(す)んでみたい?

近くの博物館で、たまには、そんなことを考(かんが)えてみるっていうのもどうかな…?

近江商人(おうみしょうにん)になってみよう!

写真:近江商人の旅姿に変身!

最後(さいご)にとっておき情報(じょうほう)!
近江商人博物館では、近江商人の体験(たいけん)もできるよ。

ほら、近江商人の旅姿(たびすがた)に変身(へんしん)!

記念撮影(きねんさつえい)もOK(おーけー)!


写真:帳場体験コーナー、千両箱の重さ体験


そのほか、お店(みせ)の帳場体験(ちょうばたいけん)や千両箱(せんりょうばこ)の重(おも)さ体験(たいけん)、てんびん棒(ぼう)荷物(にもつ)や背負(せお)い風呂敷(ふろしき)の体験コーナーもあるよ。

ぜひ、近江商人博物館にあそびにきてね!

近江商人博物館

場所(ばしょ)
東近江市五個荘竜田町(ごかしょうたつたちょう)583
電話(でんわ)
0748-48-7101
IP電話
050-5802-3134
開いている時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入館料(にゅうかんりょう)
小・中学生:150円(100円) 大人:300円(250円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
休みの日
月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始など

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部博物館構想推進課
〒527-0023 八日市緑町27(旧東近江農業管理センター)
IP電話:050-5801-0525 電話:0748-24-5574
ご意見・お問い合わせフォーム