野口謙蔵記念館
- 概要
野口謙蔵記念館は、本市出身の洋画家・野口謙蔵が昭和8年に建てたアトリエを改築復元した施設です。このアトリエで野口謙蔵の数々の名作が生み出され、画家や歌人といった友人たちが集って芸術の話に花を咲かせました。令和5年まで、資料館として野口謙蔵の作品や生涯を紹介していましたが、施設改修を行い、レンタルアトリエ・レンタルギャラリーとして生まれ変わりました。
ここでは、作品制作や個展・グループ展を開催することができます。室内は天井が高いため、大型の作品でも制作・展示することができます。また、冷暖房やシャワーブースを備え付けているので、集中して制作に取り組むことができます。
「作品を制作したいが場所がない」、「自分の活動をたくさんの人に見てほしい」、そんな人にぴったりの施設です。ぜひ利用してください。
- 所在地
- 〒529-1503 東近江市綺田町442番地
- 電話
- 0748-24-5574 050-5801-0525(IP電話)(文化スポーツ部博物館構想推進課)
- 建築年度
- 昭和8年(1933年)
- 開設年月
- 平成3年(2001年)
- 管理者
- 東近江市
- 駐車場
- 10台
- 交通アクセス
-
- JR琵琶湖線「近江八幡駅」下車、近江鉄道バス 長峰線「桜川駅」下車、徒歩20分
- 近江鉄道「桜川駅」下車、徒歩20分
- 日野町営バス 桜川線(湖国バス桜川線)「綺田(かばた)」下車、徒歩3分
地図
施設案内



利用日数
1日を単位とし、連続する14日を上限として希望する期間(ただし、12月28日から1月4日までを除く。)
利用時間
9時から20時までのうち、希望する時間
使用料
利用者の種別 | 使用料 |
---|---|
東近江市民 | 3,000円 |
市外在住および市外に所在する法人および団体 | 4,500円 |
入場料徴収の有無や利用日数によって使用料が変わります。詳しくは、募集要項を確認してください。
利用許可の条件
- 内容が次のいずれにも該当していないこと。
- 特定の宗教・政治団体の活動を目的としたもの
- 勧誘その他これに類する営利行為を行うこと
- 公の秩序又は善良な風俗を乱す恐れのあるもの
- 施設の改変を前提とするもの
- 館の近隣住民の迷惑となる行為
- その他、施設の管理運営に支障のある行為
- 退去時は利用者の負担により現状に復すること。
利用申請方法
募集要項を必ず確認の上、以下のとおり申請してください。
- 受付期間
利用日の6カ月前から2週間前まで - 提出書類
- 利用申請書(別紙)
- 予定している展示もしくは活動の企画書
- これまでの活動実績
- 提出先
博物館構想推進課窓口に持参、またはメールで提出してください。複数の申請者から同じ利用期間について希望があった場合は、申請書の先着順とします。(申請前に空き状況を問い合わせていただくとスムーズです。)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
文化スポーツ部博物館構想推進課
〒527-0023 八日市緑町27(旧東近江農業管理センター)
IP電話:050-5801-0525 電話:0748-24-5574
ご意見・お問い合わせフォーム