西堀榮三郎(にしぼりえいざぶろう)さんって、どんな人?
西堀さんは、八ヶ岳(やつがたけ)と言われるほど、いろいろな分野(ぶんや)で活躍(かつやく)した人です。人を元気にさせ、やる気をおこさせるのがじょうずでした。お弟子(でし)さんたちが、西堀さんの「ことば」をもっと多くの人に伝えよう!と考え、西堀語録(にしぼりごろく)がまとめられました。その一部をご紹介(しょうかい)しましょう。
勇気をもって挑戦を!(ゆうきをもってちょうせんを)
「最初(さいしょ)」というのは、だれにでも、どんなことにも一度はあります。一度も経験(けいけん)したことがないことは、こわかったり不安(ふあん)になったりします。でも、一度でも経験してしまえば、二度目からはだいじょうぶ。「とにかく、やってみよう!」という勇気(ゆうき)が大切なのです。
人生は実験なり(じんせいはじっけんなり)
人間は経験(けいけん)をつむために生まれてきたのです。たとえ1回目で失敗したとしても、2回目には成功(せいこう)するかもしれない。10回目に成功しても、成功は成功です。あきらめずに何度でもやり直せばいいのです。
体験で生きて知識を(たいけんでいきたちしきを)
自分にとって本当に役に立つ知識(ちしき)、「いざ!」というときに自分を助けてくれる知識は、自分が実際(じっさい)に体験して身につけた知識です。
感謝がすべてのモチベーション(かんしゃがすべてのもちべーしょん)
人がやる気になるのは、だれかの役にたって喜んでもらったときや、自分のしていることが認(みと)められたときです。「ありがとう」と感謝(かんしゃ)されるとうれしいと思い、もっとがんばろうという気持ちになるのです。
西堀さんについて、もっと知りたい人は、西堀榮三郎記念探検の殿堂ホームページへ。
西堀榮三郎記念探検の殿堂
- 場所(ばしょ)
- 東近江市横溝町(よこみぞちょう)419
- 電話(でんわ)
- 0749-45-0011
- IP電話
- 050-5802-2291
- 開いている時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休みの日
- 月曜日、祝日の翌日、年末年始など
- 入館料
-
一般
- 大人(高校生以上) 300円
- 小人(小、中学生) 150円
団体(20人以上)
- 大人(高校生以上) 250円
- 小人(小、中学生) 120円
このページに関するお問い合わせ
文化スポーツ部博物館構想推進課
〒527-0023 八日市緑町27(旧東近江農業管理センター)
IP電話:050-5801-0525 電話:0748-24-5574
ご意見・お問い合わせフォーム