鈴鹿10座の選定

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003961  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

鈴鹿山脈から供給される豊かな森林資源や水資源!鈴鹿10座を選定(平成27年9月)

東近江市制10周年にあたり、鈴鹿山脈の素晴らしさと存在意義を広く周知するとともに、ここから供給される豊かな森林資源や水資源を、次世代に継承することを目的として、平成27年9月に、東近江市の数ある鈴鹿の山峰から10座を選定しました。
この選定は、知名度のある山峰だけを選定するものではなく、琵琶湖へ流入する代表的な河川である愛知川の集水域の要を成し、古くから人々に親しまれてきた山峰を評価することにより、「東近江らしさ」が強調できるものとして、山岳遭難対策協議会知識経験者、警察、消防、専門家等から組織した16人からなる「鈴鹿10座プロジェクト委員会」で選んでいただいたものです。

「東近江らしさ」とは、

  1. 東近江市から登ることができる山であること
  2. 鈴鹿山脈の北部、中部、南部の異なる地質や植生などの特徴を表していること
  3. 歴史、文化など古くから人々の生活にかかわりが深いこと
  4. 愛知川の源流となる御池川、茶屋川、神崎川、佐目子谷川、渋川それぞれの集水域の要となる山であること
鈴鹿10座
名称 標高(m) 選定理由 備考
御池岳
(おいけだけ)

1247

鈴鹿山脈の最高峰である
山頂の平原は国外にも通用する風景(日本庭園、テーブルランド、ドリーネ、カルスト)
オオイタヤメイゲツの群落
 
藤原岳
(ふじわらだけ)

1140

石灰岩質特有の植物が生育
花の百名山にも指定されている
天狗岩にイヌワシがとまる
治田峠に近い
竜ヶ岳
(りゅうがだけ)

1099.3

眺望がよい
竜ヶ岳から花崗岩に変わるため、植生の変化が楽しめる
シロヤシオが咲く頃は羊の群れに見える
石榑峠に近い
釈迦ヶ岳
(しゃかがたけ)

1091.9

秋にはアケボノソウがきれい
お釈迦様が寝ているような景観
八風峠に近い
御在所岳
(ございしょだけ)

1209.4

望湖台と呼ばれる岩の展望台がある
樹氷の見ごたえがある

神崎川の源流

付近に鈴鹿の上高地とも呼ばれるエリアをもつ

杉峠に近い
雨乞岳
(あまごいだけ)

1237.7

雨乞いの歴史がある
巨木がある
炭焼き窯の跡が多く見られる
杉峠に近い
イブネ
(いぶね)

1160

鈴鹿の奥座敷と呼ばれ、鈴鹿の名峰の眺望がよいことで近年人気が高い
コケのじゅうたんとして知られている
杉峠に近い
銚子ヶ口
(ちょうしがぐち)

1076.8

天狗岩にイヌワシがとまる
山頂に大きな水舟ノ池がある
眺望がよい
 
日本コバ
(にほんこば)

934.2

鍾乳洞があり、伝説も多い
山頂は平原
市内からよく見える山
 
天狗堂
(てんぐどう)

988

天狗が一堂に会する山
シャクナゲがきれい
独立峰的で眺望がよい
 

(平成29年9月1日更新)

鈴鹿10座の標高について、山頂に基準点がある場合は、その標高を小数点第1まで表示することとしました。

基準点がない場合は、国土地理院の発行する地図を参考に掲載しています。

鈴鹿山脈の登山にチャレンジされる皆さんへ

東近江市が選定した鈴鹿10座は、登山道の整備、案内看板の設置などを順次行っています。

地図:鈴鹿10座
鈴鹿10座

このページに関するお問い合わせ

環境部森と水政策課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
電話:0748-24-5524 ファクス:0748-24-5692
ご意見・お問い合わせフォーム