鈴鹿10座の保全・活用プラン

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008628  更新日 令和7年1月16日

印刷大きな文字で印刷

プラン概要

プランの趣旨

鈴鹿山脈は、標高1,000メートルを超える山々が連なって形成されている山岳地帯で、東近江市域が相当なエリアを占めています。豊かな自然環境に恵まれ、周辺の歴史・文化遺産の存在なども相まって、観光資源として、また登山の対象として親しまれてきました。
この鈴鹿の山々のすばらしさと存在意義を伝え、豊かな自然資源を次世代に継承するため、「鈴鹿10座プロジェクト委員会」で検討を重ね、平成27年9月に「鈴鹿10座」が選定されました。
しかし、登山口までのアクセスや登山道の整備環境等が不十分など課題も多く、登山環境の整備や安全登山への対策が求められています。
このため、鈴鹿10座が自然と調和しながら持続的に活用されるよう条件整備や体制づくりを計画的に行い、利用者の利便性の向上と満足度の向上、地域の活性化を目指すため、本プランを策定しました。

鈴鹿10座の現状と課題

(1)登山口までのアクセスについて
(2) 登山道、標識、駐車場、トイレなどの受入れ環境の整備について
(3) 利用者への情報提供について
(4) ガイド、安全対策、施設の維持管理のための体制について
(5) 自然、歴史・文化、物産など地域資源の活用について
(6) 地域住民や多様な主体の参画、隣接自治体などとの連携等について
(7) 優れた自然環境を保全しながら持続的に活用するための仕組みの確立について

鈴鹿10座の目指す姿

(1) 鈴鹿10座が多くの登山者で賑わい、鈴鹿の山々のすばらしさが理解されている
(2) 鈴鹿10座へのアクセスや地域の自然・文化・物産等の活用を通じて、山村地域はもとより市街地の活性化が図られている
(3) 鈴鹿10座の利活用を通じて、豊かな自然環境が将来にわたって保全されている

保全・活用の具体的取組

(1) 登山口までの交通アクセスの改善
(2) 登山道、標識、駐車場、トイレなどの施設整備
(3) 利用者への広報・情報提供
(4) ガイド、安全対策、施設の維持管理のための体制構築
(5) 地域住民や多様な主体の参画及び隣接自治体等との連携等
(6) 自然、歴史・文化、物産など地域資源の活用
(7) 優れた自然環境を保全しながら持続的に活用するための仕組みの確立
(8) 鈴鹿10座の保全・活用の中核的な拠点「鈴鹿10座ビジターセンター」の活用と充実

プランの計画期間

令和4年度から令和8年度

プランの進行管理と評価

プラン

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

東近江市役所
〒527-8527 滋賀県東近江市八日市緑町10番5号
電話:0748-24-1234 IP電話:050-5801-1234
ファクス: 0748-24-0752