不審な電話にご注意ください!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002881  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

滋賀県内で、後期高齢者医療制度の被保険者宅などに不審な電話があったとの情報が頻繁に寄せられています。(不審な電話の内容については次のリンクをご覧ください。)

不審な電話や訪問者があっても

  • 被保険者証やキャッシュカードを渡さないようにしましょう
  • 簡単に個人情報を教えないようにしましょう(生年月日、口座番号、携帯電話やキャッシュカードの暗証番号など)
  • やりとりの前に、相手の身分を必ず確認しましょう(身分証等が偽造されている場合もあります)

※広域連合や市町など、公的機関が電話でATM(現金自動預払機)の操作を指示することは絶対にありません!!

イラスト:電話している老人

「おかしいな」と思われる場合は、ひとりで判断せず警察か東近江市役所保険年金課、滋賀県後期高齢者医療広域連合へ連絡してください。

  • 東近江市保険年金課
    (電話0748-24-5631、IP電話050-5801-5631)
  • 滋賀県後期高齢者医療広域連合(電話077-522-3013)

このページに関するお問い合わせ

健康医療部保険年金課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5631 電話:0748-24-5631
ファクス:0748-24-5576
ご意見・お問い合わせフォーム