流産や死産などでお子さまを亡くされた人へ
流産や死産などで大切な赤ちゃんをなくされた気持ちは、測り知れません。悲嘆(グリーフ)を抱えて孤立することなく、支援につながることができるよう相談窓口などを紹介します。
相談窓口
健康推進課保健センター
保健師が悩みや相談をお聞きします。
相談時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
相談場所:東近江市保健センター
電話:0748-23-5050 IP電話:050₋5801₋5050
一般社団法人 滋賀県助産師会
助産師に相談することができます。匿名での相談も可能です。
不妊症不育症相談センター
不妊症不育症相談センター(滋賀医科大学医学部附属病院女性診療科外来内)で、不育症(流産・死産を繰り返している人)の相談を行っています。相談は無料で、メールや面談、電話による相談ができます。
利用可能な制度やサービス
産婦健康診査
流産・死産後の体と心の状態を確認するため、産婦健康診査費用の一部助成を行っています。
産後ケア事業
産後ケア事業では、心と体の回復を促すため、宿泊型、通所型、居宅訪問型のいずれかの形で助産師などによるサポートを受けることができます。
不妊症、不育症、流産、死産、新生児死を経験された人に配慮した事業所もあります。詳しくは保健センターに問い合わせてください。
手続について
死産届
妊娠12週以降に流産、死産した人は、死産後7日以内に死産届の提出が必要です。詳しくは市民課または各支所に問い合わせてください。
出産育児一時金の申請
妊娠12週以降の流産、死産は、出産育児一時金の対象になります。申請方法は、ご自身が加入している健康保険に確認してください。
妊婦のための支援給付
妊娠届出の有無に関わらず、医師による胎児心拍の確認がされた後の流産、死産は給付の対象となります。必要書類などは、事前に子育て支援センターに問い合わせてください。
問合せ
保健センター
電話:0748-23-5050 IP電話:050-5801₋5050
このページに関するお問い合わせ
健康医療部健康推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5646 電話:0748-24-5646
ファクス:0748-24-1052
ご意見・お問い合わせフォーム