戸籍・住民票などの郵送請求

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001584  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

戸籍・住民票などの郵送請求

市民課で交付される証明書(印鑑証明書を除く。)は、本籍地(戸籍関係)や住所地(住民票)が東近江市の場合、郵送で請求することができます。

  • 戸籍関係
    戸籍に記載されている本人、またはその配偶者(夫又は妻)、その直系尊属(父母、祖父母など)もしくは直系卑属(子、孫等など)
  • 住民票関係
    本人または同一世帯の人

上記の人の代理人が請求する場合は、委任状が必要です。それ以外の人が請求する場合は、別途、権限書類が必要となります。詳しくは、第三者請求の手続きについてをご確認ください。

請求に必要な事項および送付書類は、次のとおりです。

送付書類

1.必要事項を記入した請求用紙

  • 戸籍謄抄本等交付申請書をダウンロードするか、便箋などに必要事項を記入してください。(必要事項は、下記をご覧ください。)
  • 請求用紙には、昼間に連絡がつく電話番号を必ず記入してください。

2.手数料

  • 手数料は、定額小為替(郵便局で取り扱っています。)、または現金書留で請求用紙と併せて郵送してください。
  • 金額は、下記をご覧ください。

3.返信用封筒

  • 返送先の住所(住民票のあるところに限ります。)・氏名を記入し、郵便切手を貼ってください。
  • 請求枚数が多くなると返送料が高くなる場合があります。この場合、追加で貼れる切手を同封してください。また、急がれる場合は、速達料金分の切手を貼ってください。
  • 証明書は、A4サイズです。返信用封筒は、できるだけ長3タイプ(定形内料金)の封筒を同封してください。請求枚数が多い場合は、角3または角2タイプ(定形外料金)の封筒を同封してください。

4.本人確認書類

  • 運転免許証、健康保険証、介護保険証などの本人確認書類の両面コピーを同封してください。
  • マイナンバーカードの場合は、表面のみのコピーを同封してください。

※健康保険証(被保険者証)のコピーを同封する際は、「保険者番号」「被保険者等記号・番号」が分からないようにしてください。

上記の1~4を封筒に入れ、市民課あてに郵送してください。

(送付先住所)
〒527-8527
滋賀県東近江市八日市緑町10番5号
東近江市 市民課 あて

請求の必要事項

一覧
証明書 請求書に記載していただく内容 手数料
各証明書共通
  • 請求者の住所氏名生年月日押印(朱肉を使うもの)
  • 昼間の連絡先電話番号
  • 請求者と必要な人との関係
  • 必要な通数
  • 使用目的
-
戸籍謄本(全部事項証明)
戸籍抄本(一部事項証明)
  • 本籍の表示と筆頭者の氏名
  • 戸籍抄本(個人事項証明)の場合は、該当者個人の氏名
1通
450円
除籍・改製原戸籍
謄(抄)本
  • 除籍(改製原戸籍)の本籍の表示と筆頭者氏名
  • 抄本の場合は、該当者個人の氏名
  • 必要内容を詳しく記入してください。
  • (例:○○の出生から死亡までの戸籍)
    ※戸籍の変動によって複数になる場合があります。
1通
750円
戸籍に記載した事項証明書
  • 本籍の表示と筆頭者氏名
  • 戸籍の証明する事項
証明事項1件につき
350円
除籍・改製原戸籍に記載した事項証明書
  • 除籍(改製原戸籍)の本籍の表示と筆頭者氏名
  • 除籍(改製原戸籍)の証明する事項
証明事項1件につき
450円
受理証明書
  • 本籍の表示と筆頭者氏名
  • 届の種別と届出年月日
1通
350円
戸籍(除籍・改製原戸籍含む)の附票
  • 本籍の表示と筆頭者氏名
  • 個人の場合は該当者個人の氏名
  • どの住所からの記載が必要なのか、分かれば異動年月日も書いてください。
1通
300円
住民票(除票・改製原住民票含む)
住民票記載事項証明書
  • 住所と世帯主の氏名
  • 世帯全員か個人かの別(個人の場合は該当者氏名と生年月日)
  • 世帯主と続柄記載の有無
  • 本籍と筆頭者氏名記載の有無(住民票のみ)
  • その他、履歴などの記載が必要な場合は、詳しく書いてください。
1通
300円
身分証明書
独身証明書
  • 本籍の表示と筆頭者氏名
  • 該当者個人の氏名
  • (本人申請に限ります。本人以外の人が請求する場合は、委任状が必要です。)
1通
300円

戸籍請求の際の注意事項

  • 東近江市では、戸籍のコンピュータ化のため、戸籍の改製を行っています。
    このため、それまでに婚姻・死亡などで除籍になっている人は、現在の戸籍に記載されていないので注意してください。
  • 東近江市のコンピューター化日(合併前)
    • 八日市市 平成16年9月18日
    • 湖東町 平成14年6月29日
    • 永源寺町 平成16年7月17日
    • 能登川町 平成17年2月26日
    • 五個荘町 平成16年8月21日
    • 蒲生町 平成16年11月6日
    • 愛東町 平成16年7月31日
  • 戸籍に記載されている人のうちの一人が婚姻・死亡などで除籍事項が記載されても「戸籍謄本(抄本)」です。
  • 戸籍に記載されている人全員が婚姻・死亡などで除籍事項が記載された場合や東近江市以外に転籍された場合は、「除籍謄本(抄本)」です。
  • 請求者がご本人以外の場合は、関係を確認した上で送付しています。請求者が本人と同じ戸籍に記載されておらず、かつ本籍が東近江市にない場合は、関係のわかる資料(戸籍謄本のコピーなど)を同封してください。
  • ご不明な点があれば、市民課まで問い合わせてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民部市民課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5630 電話:0748-24-5630
ファクス:0748-23-6600
ご意見・お問い合わせフォーム