活動フォト&レポート【令和7年1月】

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008749  更新日 令和7年2月14日

印刷大きな文字で印刷

令和7年1月5日(日曜日)

東近江市新春マラソン大会開会式

挨拶する市長
 東近江市新春マラソン大会開会式を総合運動公園布引陸上競技場で開催しました。
 東近江市制20周年を記念してコースを一新した本大会に約900人もの皆さんに参加いただきました。沿道の声援を受けながら、元気いっぱいに新春の本市を駆け抜けていただきたいと激励しました。

蒲生地区まちづくり協議会新年互礼会

挨拶する市長
 蒲生地区まちづくり協議会の新年互礼会が蒲生コミュニティセンターで開催されました。
 蒲生地区では、日野川・佐久良川の河川愛護活動、ガリ版伝承館の活用など活力あるまちづくりに取り組んでいただいています。
また、市辺地区まちづくり協議会と共に活動をされている「蒲生野・万葉ロマンの会」では、船岡山や山部神社、赤人寺など様々な万葉歌人ゆかりの地を会場に講演会を開催されるなど、本市を万葉故地として市民に広く知っていただくための活動を精力的に行っていただいています。
 市としましても、地元の歴史文化や伝統の掘り起こしと磨き上げを行ってまいりますので、それらを活用していただき、さらに蒲生地区を盛り上げていただきますようお願いしました。

令和7年1月6日(月曜日)

仕事始め式

挨拶する市長
 令和7年の仕事始め式を市役所新館で開催しました。
 今年は、東近江市制20周年という節目の年、先人が築いたまちをさらにすばらしいまちにしていきましょうと伝えました。
 職員への訓示では、オーケストラに例え、皆は楽団員であり、合わせるために遠慮するのではなく、自分の音量を最大限に上げて、そこで調和を図ることですばらしい成果が出るということ、10年、20年、30年先を見据え、行政の継続性を意識して仕事をすることが大切であると伝えました。
 その後、毎年恒例の年男年女となった職員を代表して男女1人ずつから、新年の抱負を語っていただきました。

令和7年1月7日(火曜日)

八日市商工会議所新年互礼会

挨拶する市長
 八日市商工会議所の新年互礼会がびわこリハビリテーション専門職大学で開催されました。
 八日市商工会議所の皆さんには、本市の商工業の振興と地域経済の発展、中心市街地の活性化等に尽力をいただいております。
 今後も強く豊かなまちを目指して、商工会議所の皆さんと力を合わせて取り組んでいきたいと思っています。

令和7年1月11日(土曜日)

一般社団法人能登川地区まちづくり協議会 令和7年新春のつどい

挨拶する市長
 能登川地区まちづくり協議会新春のつどいがやわらぎホールで開催されました。
 能登川地区においては、JR能登川駅を中心に、西口には新たなマンションの建設や商業施設の誘致を計画しています。また、能登川東部地区には、新たなこども園が4月に開園するなど、様々な開発の効果で人がにぎわい、より一層発展することを期待しています。
 今後も、能登川駅の東口駅前広場の整備等、必要な施策を推進していくとともに、今年の国スポ・障スポの開催に合わせて、関連する様々な事業を実施し、うるおいとにぎわいのあるまちづくりをの推進に努めてまいります。

令和7年1月12日(日曜日)

東近江市成人式記念式典

挨拶する市長
 東近江市成人式記念式典が八日市文化芸術会館で開催されました。
 出席された皆さんには、しっかりと自分の未来を見据えて進むこと、伝統行事やイベントに積極的に参加し、若さ溢れるエネルギーと柔軟な発想力を地域づくり、まちづくりにいかすこと、豊かな人間関係を築くことを大切にしてほしいとお伝えしました。また、故郷を愛する気持ちを持ち続け、将来皆さんのふるさとである東近江市に戻ってきてほしいとお願いしました。
 式典後は、実行委員会の皆さんと記念撮影を行い、皆さんが制作された巳が描かれた20畳敷大凧の飛揚も行われました。

令和7年1月13日(月曜日)

東近江市消防出初式

挨拶する市長
 東近江市消防出初式を八日市文化芸術会館で開催しました。
 消防団員の皆さんは、日頃からそれぞれの仕事を持ちながら、消防・防災活動の最前線で市民の生命・財産を守るため、活躍していただいています。
 消防団の活動は、火災予防や有事の際の出動、行方不明者の捜索、地域行事への協力など、多岐にわたります。市民が安全で安心して暮らすことができる災害のないまちづくりに向けて今後も消防団活動に精励していただくことをお願いしました。

令和7年1月15日(水曜日)

株式会社ブリヂストンとの連携協定調印式

連携協定を締結する市長
 株式会社ブリヂストンとの間において、道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした自動運転サービス事業にかかる、全国初の試みとなる連携協定を締結しました。
 グリーンスローモビリティという低速電気自動車による公共交通サービスの更なる進化を促し、また次世代タイヤ「エアフリー」の実用化が、持続可能な循環型社会の構築に大きく貢献できるものと期待しています。

令和7年1月16日(木曜日)

布引焼窯元作品寄贈式

作品を寄贈いただく市長
 布引焼窯元小嶋太郎氏からの作品寄贈式を市役所で行いました。
 東近江市役所と桜をモチーフにした素晴らしい作品を御寄贈いただきました。御寄贈いただきました作品は、本市の芸術振興のために活用させていただきます。

令和7年1月17日(金曜日)

東近江市商工会令和7年新年賀詞交歓会

挨拶する市長
 東近江市商工会新年賀詞交歓会がクレフィール湖東で開催されました。
 商工会の皆さんには、地域のニーズに応じた事業を積極的に展開していただいているほか、商工会の特色をいかした活動を通じて地域振興にも大きく御貢献されていることに対し、たいへん心強く感じています。
 今後も、商工業の発展及び市内経済の活性化に共に取り組んでいきたいと考えています。

令和7年1月18日(土曜日)

愛の田園新春のつどい

挨拶する市長
 愛の田園新春のつどいが愛東コミュニティセンターで開催されました。
 愛東地区では、支え合いの仕組みや環境に関する活動など、将来にわたり持続可能なまちづくりに関する取組が従来から定着しています。
 皆様には、今後も愛東地区の良さを示し、地域をリードしていただきたいと思います。

令和7年1月19日(日曜日)

愛知川清流会研修会

愛知川清流会研修会が永源寺温泉八風の湯で開催されました。
愛知川清流会は、河川清掃や草木の伐採、水の透視度や水生昆虫の生息状況など環境改善の活動のみならず、小学生への体験学習など、たいへん広範囲に活動を展開されています。
今後も鈴鹿の山々から琵琶湖までの流域政策に取り組んでまいりますので、引き続き御理解と御協力をお願いしました。
 

令和7年1月25日(土曜日)

人権尊重をめざす東近江市女性のつどい

挨拶する市長
 人権尊重をめざす東近江市女性のつどいが五個荘コミュニティセンターで開催されました。
 私たちの身の周りには、女性や子ども、障害のある人、外国人に対する差別や偏見、インターネットによる人権侵害など、様々な人権問題が存在しています。市民・団体・事業者・行政などが一体となってこれらの問題解決に向けて取り組み、人権尊重のまちづくりを進めてまいります。

このページに関するお問い合わせ

企画部秘書課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館3階)
IP電話:050-5801-5615 電話:0748-24-5615
ファクス:0748-24-1457
ご意見・お問い合わせフォーム