架空請求

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002153  更新日 令和7年2月28日

印刷大きな文字で印刷

お問い合わせ先

東近江市消費生活センター
  • 相談専用電話 0748-24-5659 IP:050-5801-5659
  • 相談時間 9時00分~正午 13時00分~16時00分
    (土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み)

暮らしに役立つ豆知識 架空請求

《架空請求・詐欺》の手口が、より巧妙、悪質化しています。
身に覚えのない不当な請求を受けたときには、毅然とした対応が大切です。

架空請求を受けたらどうすればいいの?

  • 絶対に支払ってはダメ、無視をすること!
    不安になったり、かかわりになりたくないと思って一度支払ってしまうと、『支払ってくれる人・だまされやすい人』として、次々と同様の手口でお金をむしりとられる危険性があります。
  • 相手に連絡をとらないこと
    請求に対して動揺していると判断され、執ように請求が繰り返されたり、今、相手に知られている以外の個人情報を流してしまう可能性があります。

架空請求の例

  • 「民事訴訟、裁判の取り下げの相談を受け付ける」「支払い督促や少額訴訟、差し押さえ」などの文言を引用したハガキや手紙を送る手口
  • 公的機関や信用情報機関を装って請求する手口
  • パソコンや携帯電話などで、サイトに接続した途端に請求される手口

架空請求を行う事業者の情報

本当に裁判をされたらどうなるの?

訴えを起こす人(原告)が裁判所に訴状を提出すると、裁判所が訴えられた人(被告)に通知を出します。裁判所からの通知を放置しておくと、例え、それが架空の請求であっても、強制執行などの不利益を受ける可能性があります。

裁判所からの通知って?

裁判所からの支払い督促などの通知は「特別送達」という特別な郵便で送られてきます。

本物の裁判所からの通知かどうかを見分けるポイントは?

  1. 封書には裁判所の名前と「特別送達」との記載があります。(ハガキではありません)
  2. 郵便職員が手渡しをします。
  3. 郵便送達報告書に署名または押印が求められます。

※本物かどうかわからない時は、通知に記載された連絡先には絶対に連絡をせずに、電話帳や公的機関で裁判所の連絡先を確認した上で問い合わせましょう。

本物の裁判所から通知が届いたら、どうすればいいの?

裁判所に、異議申し立てをしたり、自分の言い分を記載した答弁書を提出する必要があります。具体的な対応策については弁護士に相談する必要がありますので、お早めに消費生活センターへ問い合せください。

債権回収業者って何?有料サイトの利用料を回収できるの?

法務大臣が許可した債権回収会社でなければ、債権管理回収業を営むことはできません。また、回収できるのは、特定金銭債権に限られており、有料番組や有料サイトなどの利用料は該当しません。

サイトに接続したら、いきなり請求された。どうすればいいの?

画面の構成や表示によっては、錯誤による無効、契約の不成立などの主張が可能です。

このページに関するお問い合わせ

市民部市民生活相談課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5635 電話:0748-24-5619
ファクス:0748-24-0217
ご意見・お問い合わせフォーム