造血幹細胞移植などの医療行為に伴い免疫が消失・低下したワクチンの再接種費用を助成します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002792  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

造血幹細胞移植等による予防接種再接種費用助成

令和5年4月1日から、造血幹細胞移植などの医療行為により、以前に定期予防接種として接種したワクチンの免疫が消失または低下したため、再度ワクチンを接種する必要がある人を対象に再接種の費用を助成します。

※造血幹細胞移植とは、血液を正常に造れなくなってしまう病気(白血病、リンパ系悪性腫瘍、再生不良性貧血など)と診断された患者さんに、ドナーから採取した健康な造血幹細胞を移植することで正常に血液を造る力を回復させる治療法

対象者

次のいずれにも該当する人

  • 再接種日時点で20歳未満の市民
  • 造血幹細胞移植などの医療行為で、定期予防接種として接種したワクチンの免疫が低下または消失したため、再接種の必要があると医師が認める人

対象となる予防接種

次のいずれにも該当する接種

  • 定期予防接種A類疾病ワクチンのうち、医師の指示により再接種を行うもの
    例:B型肝炎、ヒブ感染症、小児用肺炎球菌感染症、四種混合、二種混合(DT)、麻しん風しん混合(MR)、水痘、日本脳炎、ヒトパピローマウイルス感染症
  • 予防接種実施規則の規定により適正に接種されたもの
  • 令和5年4月1日以降の再接種

助成額

対象となる予防接種に要した費用

  • 医療機関に払った額のうち対象接種に係る費用のみとし、抗体検査に要した費用および医師が記載する理由書などの文書料を除きます。
  • 費用助成の申請日の属する年度において市長が別に定める対象となる予防接種に係る単価を上限とします。

申請方法

申請書類を健康推進課へ提出してください。

  • 持参の場合 8時30分~17時15分(土曜・日曜日、祝日および年末年始を除く。)
  • 郵送の場合 〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号
    東近江市健康医療部健康推進課
    「造血幹細胞移植等のワクチン再接種費用助成事業」

事前申請の流れ

  1. 次の書類を健康推進課に提出してください。
    • 東近江市造血幹細胞移植等による予防接種再接種費用助成対象認定申請書
    • 東近江市造血幹細胞移植等により免疫を失った者の再接種に係る意見書
    • 免疫を失う前の助成対象者の定期予防接種の履歴が確認できる母子健康手帳その他の書類の写し
      ※事前に申請がない接種は、助成の対象にはなりません。
  2. 申請書類を受理した後、認定または不認定の通知書を送付します。
提出書類

再接種

認定通知書を受け取った後、医療機関で再接種してください。

※再接種費用は、一旦医療機関で全額支払ってください。

還付請求

  1. 接種後、再接種した日の属する年度の末日までに以下の書類を提出してください。
    • 東近江市造血幹細胞移植等による予防接種再接種費用助成金交付申請書兼請求書
    • 再接種の内容を確認することができる母子健康手帳その他の書類の写し
    • 再接種した医療機関の領収書(原本)
    • 振込先通帳などの写し
  2. 申請の審査後、指定口座に助成金を振り込みます。
提出書類

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療部健康推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5646 電話:0748-24-5646
ファクス:0748-24-1052
ご意見・お問い合わせフォーム