帯状疱疹ワクチンの定期接種について
帯状疱疹ワクチンの定期接種について
令和7年4月から帯状疱疹ワクチンの定期接種(B類疾病)が始まりました。
本市の任意接種による費用助成も継続しますが、定期接種対象者は任意接種による費用助成の対象となりません。
ご自身が定期接種対象者であるのかまたは任意接種費用助成の対象者であるのかは以下のフローチャートで確認してください。
不明な点は、健康推進課(0748ー24-5646)へ問い合わせてください。
※令和7年度以降の定期接種の対象者について、詳しくは以下の年度別経過措置対象者一覧で確認してください。
フローチャートで任意接種費用助成対象者に該当した人は、以下のリンクで詳細を確認してください。
フローチャートで定期接種対象者に該当した人は、以下のリンクで詳細を確認してください。
定期接種対象者
-
65歳の人(昭和35年4月2日生まれから昭和36年4月1日生まれまで)
-
60歳から64歳までの人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害がある障害者手帳1級相当の人
令和7年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える人も定期接種対象者となります(令和11年度までの経過措置)。
令和7年度に限り101歳以上の人は全員対象です。
経過措置の対象者は、下表を参考にしてください。
※原則、過去に帯状疱疹ワクチンを接種した人は対象外ですが、医師が特に必要と認めた場合のみ定期接種の対象となります。
※過去に帯状疱疹にかかったことがある人も定期接種の対象ですが、接種前に医師に相談してください。
70歳 |
75歳 |
80歳 |
85歳 |
90歳 |
95歳 |
100歳 |
101歳以上 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年度 |
昭和30年4月2日~ 昭和31年4月1日 |
昭和25年4月2日~ 昭和26年4月1日 |
昭和20年4月2日~ 昭和21年4月1日 |
昭和15年4月2日~ 昭和16年4月1日 |
昭和10年4月2日~ 昭和11年4月1日 |
昭和5年4月2日~ 昭和6年4月1日 |
大正14年4月2日~ 大正15年4月1日 |
大正14年4月1日以前 |
令和8年度 |
昭和31年4月2日~ 昭和32年4月1日 |
昭和26年4月2日~ 昭和27年4月1日 |
昭和21年4月2日~ 昭和22年4月1日 |
昭和16年4月2日~ 昭和17年4月1日 |
昭和11年4月2日~ 昭和12年4月1日 |
昭和6年4月2日~ 昭和7年4月1日 |
大正15年4月2日~ 昭和2年4月1日 |
対象外 |
令和9年度 |
昭和32年4月2日~ 昭和33年4月1日 |
昭和27年4月2日~ 昭和28年4月1日 |
昭和22年4月2日~ 昭和23年4月1日 |
昭和17年4月2日~ 昭和18年4月1日 |
昭和12年4月2日~ 昭和13年4月1日 |
昭和7年4月2日~ 昭和8年4月1日 |
昭和2年4月2日~ 昭和3年4月1日 |
|
令和10年度 |
昭和33年4月2日~ 昭和34年4月1日 |
昭和28年4月2日~ 昭和29年4月1日 |
昭和23年4月2日~ 昭和24年4月1日 |
昭和18年4月2日~ 昭和19年4月1日 |
昭和13年4月2日~ 昭和14年4月1日 |
昭和8年4月2日~ 昭和9年4月1日 |
昭和3年4月2日~ 昭和4年4月1日 |
|
令和11年度 |
昭和34年4月2日~ 昭和35年4月1日 |
昭和29年4月2日~ 昭和30年4月1日 |
昭和24年4月2日~ 昭和25年4月1日 |
昭和19年4月2日~ 昭和20年4月1日 |
昭和14年4月2日~ 昭和15年4月1日 |
昭和9年4月2日~ 昭和10年4月1日 |
昭和4年4月2日~ 昭和5年4月1日 |
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※接種期間外に接種すると全額自己負担となります。この場合、任意接種による費用助成が対象となります。
※不活化ワクチンを令和7年度接種する人は通常2カ月の接種間隔が必要となるため、令和8年1月までに1回目を接種する必要があります。
使用ワクチン及び接種費用
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
- 1回接種で完了
- 2,000円
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)
- 2回接種で完了
- 5,000円 / 1回当たり
ワクチンの予防効果
|
生ワクチン |
不活化ワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 |
60%程度 |
90%以上 |
接種後5年時点 |
40%程度 |
90%程度 |
接種後10年時点 |
ー |
70%程度 |
接種後の副反応
主な副反応の発現割合 |
生ワクチン(阪大微研) |
不活化ワクチン(GSK社) |
---|---|---|
70%以上 |
ー |
疼痛 |
30%以上 |
発赤(※) |
発赤(※)、筋肉痛、疲労 |
10%以上 |
そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結(いずれも※) |
頭痛、腫れ(※)、胃腸症状、悪寒、発熱 |
1%以上 |
発疹、倦怠感 |
そう痒感(※)、倦怠感、その他の疼痛 |
非常にまれ |
アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎 |
ショック、アナフィラキシー |
※ワクチンを接種した部位の症状
帯状疱疹ワクチンの詳しい情報は、以下の厚生労働省のホームページを確認してください。
接種方法
対象年齢の人に接種券を発送しています。医療機関を予約し、接種券および本人確認書類を持参して接種してください。
※令和6年度に任意接種費用助成を受けた人は原則、定期接種の対象とならないため、接種券を送付していません。
市内指定医療機関
東近江市外で接種する場合は事前に申請が必要な場合があります。詳しくは健康推進課に確認してください。
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
青葉メディカル | 青葉町1-46 | 0748-22-5000 |
在田医院 | 下羽田町51-3 | 0748-25-5080 |
えがわ整形外科 | 八日市緑町6-10 | 0748-24-0303 |
沖野診療所 山田内科 | 東沖野三丁目9-3 | 0748-22-8863 |
奥田医院 | 八日市本町5-9 | 0748-22-0219 |
おざき内科医院 | 小脇町2401-8 | 0748-23-1911 |
澤井医院 | 八日市緑町4-10 | 0748-25-1201 |
島田医院 | 八日市金屋二丁目1-7 | 0748-22-0140 |
つちだ内科医院 | 八日市緑町3-6 | 0748-20-0808 |
鳥越医院 | 八日市上之町4-1 | 0748-22-2482 |
たなか小児科 | 八日市緑町5-27 | 0748-43-0920 |
もりた内科・消化器内科クリニック | 八日市上之町9-2 | 0748-34-2001 |
中沢医院 | 蛇溝町120 | 0748-22-0240 |
中村医院 | 妙法寺町880-1 | 0748-22-8588 |
布引内科クリニック | 布引台一丁目980 | 0748-20-1255 |
東近江敬愛病院 | 東本町8-16 | 0748-22-2222 |
広島外科整形外科医院 | 八日市東浜町1-27 | 0748-22-1311 |
宮路医院 | 西中野町3-16 | 0748-22-0055 |
むらた皮ふ科クリニック | 八日市本町3-4森善2階 | 0748-25-5270 |
やましたクリニック | 東沖野二丁目1-33 | 0748-20-1515 |
レイメイクリニック | 東沖野四丁目16-18 | 0748-20-2220 |
東近江市永源寺診療所 | 山上町1352 | 0748-27-1160 |
桝田医院 | 市原野町2225 | 0748-27-0062 |
小串医院 | 五個荘山本町83 | 0748-48-2053 |
古道医院 | 宮荘町681-2 | 0748-48-6233 |
やまぐち内科クリニック | 五個荘石塚町24-7 | 0748-43-2300 |
近江温泉病院 | 北坂町966 | 0749-46-1125 |
こすぎクリニック | 大萩町46 | 0749-46-8000 |
あいとう診療所 | 妹町29 | 0749-46-8030 |
湖東記念病院 | 平松町2-1 | 0749-45-5000 |
竹中医院 | 小池町531-2 | 0749-45-1100 |
うらべ在宅クリニック | 横溝町305-1 | 0749-45-0001 |
大林内科循環器科 | 佐野町397-1 東陽オアシス能登川1階B |
0748-42-5051 |
おだわら医院 | 猪子町430 | 0748-42-0346 |
金岡医院 | 佐野町282-7 | 0748-42-7333 |
東近江市立能登川病院 | 猪子町191 | 0748-42-1333 |
松尾医院 | 躰光寺町604 | 0748-42-6035 |
山口医院 | 垣見町682 | 0748-42-0125 |
山崎クリニック | 山路町2907 | 0748-42-1135 |
吉川整形外科医院 | 佐野町195-1 | 0748-43-6120 |
さつき診療所 | 市子松井町191-4 | 0748-55-3355 |
高畑医院 | 石塔町236-1 | 0748-55-3511 |
蒲生医療センター | 桜川西町340 | 0748-55-1175 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部健康推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5646 電話:0748-24-5646
ファクス:0748-24-1052
ご意見・お問い合わせフォーム