登録・名義変更・廃車の手続き
登録・名義変更・廃車の手続き方法
軽自動車など(バイク、小型特殊自動車なども含む)の所有者となった場合や、所有していた軽自動車などを廃棄したり、人に譲った際は、登録や廃車、名義変更の申告が必要です。
車種によって取り扱い窓口が異なりますので、お間違えのないようにお願いします。
車種 | 取扱窓口 | 手続きに必要なもの |
---|---|---|
|
東近江市役所
|
下記「市役所での手続きに必要なもの」を確認してください。 |
|
滋賀陸運支局
|
左記へ問い合わせてください。 |
|
軽自動車協会 滋賀事務所
|
左記へ問い合わせてください |
税止め手続きについて
滋賀県外で軽自動車や125cc超の二輪車の廃車、住所変更、名義変更などをしたときは、自分で税止め手続き(課税を止める税申告)をする必要があります。
税止め手続きをしないと、市は変更した車両の登録状況(廃車や変更内容)を把握できないため、軽自動車税(種別割)が課税されてしまうことがありますので注意してください。
税止め手続きの方法
軽自動車検査協会や運輸支局等で手続きした後、変更内容が分かる書類を市民税課に提出してください。(郵送やファクスでも可能です)
書類の例
- 軽自動車税(種別割)申告書の写し
- 車検証返納証明書の写し
- 新旧ナンバーの車検証の写し
市役所での手続きに必要なもの
- ※東近江市に住民登録のない人で、登録、名義変更または標識変更によりナンバープレートを取得される場合は、次の「手続きに必要なもの」に加えて、次の書類を提出していただく必要があります。
- 住民票の原本(本籍地記載のもの)
- 公共料金の明細書または消印のある郵便物の写し
- ※本人確認書類がない場合は、各種申請書への押印または押印のある委任状が必要です。
事由 | 手続きに必要なもの |
---|---|
販売店などから購入したとき |
|
|
|
事由 | 手続きに必要なもの |
---|---|
廃車手続きが済んでいない車両を譲り受けたとき |
|
転入してきたとき(前市町村で廃車手続きをしていない場合) |
|
市内の方から市内の方へ標識番号を変えずに所有権を変えるとき |
|
事由 | 手続きに必要なもの |
---|---|
|
|
申告書などの様式
各種申請書は市民税課および各支所に設置していますので、窓口でも記載していただけます。
各種申請書 様式ダウンロード
※申告書ダウンロード利用の注意点
- このホームページ上からの申請や電子メールなどインターネットや郵送での届け出はできません。
- 手続きは市役所本庁または各支所窓口でお願いします。
- 小型特殊自動車の場合は、車種の判別がつきにくく、手続きに時間を要する場合もありますので、型式認定番号などがわかるもの(車両の説明書や販売証明書などをご覧ください)をできるだけご持参ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
税務部市民税課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5604 電話:0748-24-5604
ファクス:0748-24-5577
ご意見・お問い合わせフォーム