トップ

講演記録このサイトについて

人と自然を考える会
所在地
滋賀県東近江市八日市金屋2丁目6番25号
東近江市立八日市図書館内

TEL:0748-24-1515
FAX:0748-24-1323
 
Home >> 講演記録 >> 結城登美雄


地元学を知る

「地産地消で地域の再生を」

 地元学であるものさがし

(2006年10月9日(月・祝) 愛東福祉センターじゅぴあ)
講師:結城登美雄

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27

桧枝岐村のワラ靴

 これは、福島県の桧枝岐(ひのえまた)村という、東北に今、かつて合併がありましたけど1000近い自治体があります。その中で一番人口が少ない自治体を桧枝岐村と言います。尾瀬、群馬県との境にあるところであります。標高が918m。それで、日照が悪いんですね、お天道さんもこのぐらいしか出ない。米は、残念ながら学校の生徒たち、児童たちがあるいは先生たちが、何回も何回もチャレンジして、田んぼつくったんですよ。残念ながら、まだ成功していないんです。日照と気温が低いということと雪が多いことで、ここはまだ東北あるいは日本で唯一、米の実らない村なんであります。

 210戸、618人だったと思います。今、どのくらい変わったかわかりませんが。これが村のほとんど9割をカバーして、この敷地、だからここに耕地がありませんので、みんな山に入ってこの山の奥の奥の方に、こっちの手前の方まで入って、出づくり小屋という小屋で、山菜を採り、木を伐り、それで生きてきた。多分こちらとご縁のある人たち、星、橘、平野という3つの姓しかない。この村にもずいぶん通っています。ここは、お墓と、お家と、畑が一緒になっています。これワンセットでつながっています。江戸時代以前の暮らしを、お墓の形、お寺さんなんかができる前の形がいたる所に見えます。六地蔵があって、こういう所に、これが家ですね。この辺に畑があります。それでお花を植えたり、ここにトウモロコシがありますね。こっちの方にもちゃんとあるんですよ。お墓はお墓、家は家。みんな分けています。団地は団地、勤めは勤め、と。先祖と一緒に暮らすたたずまいが連なっている。珍しいかもしれませんが、もともと日本はそうでありました。

 このおばあちゃんの積み上げられてきた営みの底の厚みというものが、私はとても大きな財産だと思いますので、たくさんのことを教えていただけると思うんですが。そこの資料館にこんなワラ靴があって、ワラ靴なんてどこいったって珍しくもなんともない。みんなワラを利用するのは俵だったりしてたけど、ちょっとよく見るとここに、桧枝岐村では米が穫れなかったので、隣村からワラを購入し、隣村まで20kmであります。で、ワラを購入し、雪上用の履きものとしてつくり、主に天気のよい日に使用した。そういうものだそうであります。だから単なるワラ靴じゃない、ハレの日の。そんな村もあるんですね。そういう村の人にとってのお米というものは一体なんであろうか。ワラというのはなんであろうか、と考えてみることも、たまには必要なんです。それで、そういう厳しい条件の中で暮らしていくと、おのずと人間の考え方、生き方というものも一人一人が、きちっと先祖代々伝わってきます。

お嫁入りと棺桶

 これは唐櫃(カロウト)といいます。15になると、桧枝岐の女性はみんなこれを親たちからつくってもらうそうであります。もともとは桧枝岐の語源はヒノキがあるということなんですが、ヒノキの木で、成合はヒノキの木肌とか、木でコバという屋根吹き材をつくったりしてた所なんですが、これで、ヒノキでこれを唐櫃、これはお嫁さんに行く時なんか長持持たされて行きますと、お嫁入りのいろんな衣装やら道具を、身のまわりのものをこれに入れて持って行きます。でも、長じて、老いて、やがてこの世を去るとき、これは棺桶になります。15の春にして、死が、限りがあるということをちゃんと腹に入れて、「大人になりなさい」、「嫁に行きなさい」。そして、死ぬ時はこれに入ってお前は土に返るんだよということを、代々教えてきた所であります。僕は、なんと言うか、自分にとっては初めての経験だったものですから、でもそういうのは日本に、かつて日本の村にはどこにでもあったものであります。

 そういう意味で、いろんな大学の先生や偉い方たちが一生懸命お考えになり、やっている考え方というものも、これらのそれぞれの地域をよくしていく大きな参考にはなると思いますが、それだけではない。そこの営みを生きてきた人たちが持っているものの中に、まだまだ私たちが学ぶべきものがあるのではないかというのが、私が考える地元学の一端であります。

←前のページへ 次のページへ→

▲ページトップ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27