健康・医療フェア2025
イベントカテゴリ: まつり・催し 健康・福祉
健康・医療フェアは、誰もが笑顔で暮らせるまちづくりを目指すため、市民自らが健康について考え、行動できるきっかけづくりとなるよう、健康や医療について普及啓発を行うことを目的に毎年開催しています。
健康アプリBIWA-TEKUのポイントが貯まるほか、先着で景品がもらえる健康づくりシールラリー、認知症予防やこころの健康づくりについて医師や臨床心理士による講演会を開催します。そのほかにも、さまざまな催しを行いますので、ぜひお越しください。
※入場は無料です。
- 開催日
-
令和7年11月9日(日曜日)
- 開催時間
-
午前10時 から 午後3時 まで
- 開催場所
-
保健子育て複合施設ハピネス
- 申込み
-
不要
- 費用
-
不要
- 主催
-
東近江市
運営:東近江市民健康づくり推進協議会、地域医療連携推進法人東近江メディカルケアネットワーク
ブース紹介
各ブースでさまざまな体験ができます。(写真は令和6年度の開催模様です)
1.プレイブース
・つどいの広場開放
・つどいの広場催し
・父の会
2.メディカルブース
・健康相談、歯科相談、お薬相談
・肌年齢測定、血圧測定、骨ウェーブ測定
・認知症の簡易検査について
・フーフーダーツ
・口腔機能チェック
・唾液で調べる虫歯、歯周病のリスク検査
・助産師による子育てから更年期、老年期まで何でも相談
3.ヘルスチェックブース
・手洗いトレーニング
手洗いをしても、どれくらい洗い残しがあるか体験できます。
・認知度チェックリスト
タッチパネルを使って、簡易のものわすれ検査
・みらいノート、クローバーカード啓発
・大腸がん検診~正しく採って早く見つける~
実際の採便容器を使って正しい採便方法を体験できます。
・尿漏れヘルスケア
尿漏れに関する相談
4.フードケアブース
・栄養相談
・1日に接種する野菜の計量
・ベジチェック、栄養相談
専用の機械に手をかざすことで野菜摂取量が測定できます。
・食育に関する展示
5.チャレンジブース
・お医者さんや看護師さんに変身
白衣やナース服の試着体験、写真撮影 ※小学生以下限定
・聴診器を使って動物の鳴き声クイズ
・ワークショップ「おりがみで脳トレ」
折り目を見ないで折れるか、思い出しおりがみに挑戦
・ニュースポーツ体験コーナー スカットボール2の体験
12個の穴が空いたゲーム版にボールを入れ、ラインに沿って並べます。
・シニアのeスポーツ体験
太鼓の達人の体験(地域の介護予防活動ツールとして紹介)
・図書館でいきいき健康づくり
健康に役立つ本の展示、貸し出しを実施
講演会
(1)新しい時代の認知症の医療とケア
講師:医療法人藤本クリニック 院長 藤本直規先生
主催:東近江医師会
時間:午前10時から午前11時まで
(2)"美しい脳"を目指しましょう。
~認知症予防と発症を防ぐ予防戦略を学びましょう~
講師:東近江総合医療センター脳神経内科部長 金一暁先生
時間:午前11時15分から午前12時15分まで
(3)セルフコンパッションの育み ~自分を慈しみ、思いやる~
講師:国立大学法人滋賀大学 芦谷道子先生
時間:午後1時15分から午後2時15分まで
*セルフコンパッションとは*
思いやりや慈しみを自分自身に向けることで、生きづらさやストレスを軽減し、困難な状況での心の健康維持につながる効果が期待されるものです。
献血
時間 午前10時から午前11時30分まで、午後1時から午後3時まで
※「ラブラッド」にて事前予約できます(予約希望時間の3時間前まで)
※献血した人には、健康推進アプリBIWA-TEKU(ビワテク)のポイントを30ポイントプレゼント
詳しくは以下を確認してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療部健康推進課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5646 電話:0748-24-5646
ファクス:0748-24-1052
ご意見・お問い合わせフォーム