令和7年度 手話講座(基礎編)の受講生を募集します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009067  更新日 令和7年4月25日

印刷大きな文字で印刷

聴覚障害者などの日常生活上の初歩的なコミュニケーションの支援と交流活動を促進するため、手話講座(基礎編)の受講生を募集します。当講座では、聴覚障害者などの生活や関連する福祉制度などについての理解と認識を深めると共に、手話で日常会話を行う為に必要な手話語彙および手話表現技術の習得を目指します。

対象者

手話講座(入門編)修了者で手話の学習または活動を継続している人、または手話サークルなどでの活動歴がおおむね2年以上で手話による簡単な日常会話が可能な人で、以下のいずれにも該当する人。
(1)全課程を受講できる見込みのある人
(2)15歳以上(中学生を除く。)で、東近江市、日野町、竜王町に在住、または在勤、在学している人
(3)手話の学習および活動に熱意のある人

定員

30人(申込み先着順)

基礎編は、前年度の入門編修了者を優先とするため、募集は若干名です。前年度の入門編修了者以外の応募が多数の場合は5月19日(月曜日)11時00分から公開抽選会を行います。詳細は該当者に別途通知します。

開催期間・時間

令和7年5月27日~11月11日(順延の可能性があります。)
毎週火曜日(但し、8月12日は予備日。9月23日(祝日)は休み) 午後7時~9時
全26講座(実地学習3回を含む。)

会場

東近江市役所314会議室(新館3階)

受講料

受講料は無料です。ただし、テキスト教材費、実地学習の参加費などは自己負担です。
(DVD付きテキスト:「手話を学ぼう手話で話そう」社会福祉法人全国手話研修センター発行3,300円 入門編・基礎編で1冊)

申込み方法

受講申込書に必要事項を記入し、直接窓口に提出、または郵送で申し込むか、オンライン申請で申し込んでください。ファクスでの受付はありません。

在住、在勤、在学している地域の窓口へお越しください。窓口での申込受付は平日9時から17時までの間です。

申込み期間

令和7年4月28日(月曜日)~5月13日(火曜日)(必着)

その他

(1)26講座のうち19講座(うち実地学習1講座以上を含む。)以上の出席者には修了証書を授与します。
(2)都合により、日程や会場を変更する場合があります。
(3)受講の可否については、申込締切後1週間程度で通知します。5月22日(木曜日)になっても通知が届かない場合は窓口に問い合わせてください。また、市町からの通知は、在住市町から発送します。
(4)託児サービスはありませんので、子ども連れの参加はできません。
(5)夜間に開催するため、受講は保護者の承諾が必要です。

申込み先・問合せ先
窓口 住所 電話 ファクス
東近江市福祉部
障害福祉課
〒527-8527
東近江市八日市緑町10番5号
0748-24-5640
(IP)050-5801-5640
0748-24-5693
日野町福祉保健課
(福祉担当)
〒529-1698
日野町河原1丁目1番地
0748-52-6573 0748-52-6503
竜王町自立支援課
(障がい福祉係)
〒520-2592
竜王町大字小口3番地
0748-58-5323 0748-58-5324

入門編 募集要領と申込書

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部障害福祉課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5640 電話:0748-24-5640
ファクス:0748-24-5693
ご意見・お問い合わせフォーム