東近江市障害福祉プラン(第3次障害者計画・第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画)
本市に暮らす障害のある人が、適切な福祉サービスを利用でき、家族とともに安心して暮らしていけるまちをつくっていくため、「笑顔で いきあう まち 東近江市」を目標に掲げ、「障害者計画・障害福祉計画」を平成30年3月に策定しました。
本市では、これらの計画に基づき、障害者理解の促進、関係機関との連携強化、障害のある人の重度化・高齢化や「親亡き後」に備えるため、障害者地域生活支援拠点整備を行い、障害のある人の生活を地域全体で支えるため支援体制の構築に向けて取り組んできました。
また、国の基本指針が見直されたことから、法制度改正の動向や社会状況の変化、本市における障害者施策の現状や課題を踏まえ、本市の障害者施策の基本指針として、障害者福祉の充実に向けた各種施策の方向性を明らかにするため、令和3年度には「第3次東近江市障害者計画」、「第6期東近江市障害福祉計画」および「第2期東近江市障害児福祉計画」を「東近江市障害福祉プラン」として一体的に策定し、共生社会の実現に向けてさらに施策を推進してきたところです。
同プランのうち、「第6期東近江市障害福祉計画」および「第2期東近江市障害児福祉計画」が令和5年度で終了したことを受け、障害者福祉施策の充実を図るため、令和6年度からの計画として「第7期東近江市障害福祉計画」および「第3期東近江市障害児福祉計画」を策定しました。
計画の概要と期間
【障害者計画】
目標、方向性、方針など、障害者施策の基本的な計画で、令和3年度から令和8年度までの6年間です。
【障害福祉計画】
障害福祉サービスや相談支援など、各事業の必要見込量などを設定した計画
第7期東近江市障害福祉計画:令和6年度から令和8年度までの3年間です。
【障害児福祉計画】
目標値の設定など、各事業の必要見込量などを設定した計画
第3期東近江市障害児福祉計画:令和6年度から令和8年度までの3年間です。
実現のための重点施策
- よりそい支える相談支援体制の強化
- 住み慣れた地域における自分らしい暮らしの実現
- 子どもから大人になってもつながりのある支援
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部障害福祉課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
IP電話:050-5801-5640 電話:0748-24-5640
ファクス:0748-24-5693
ご意見・お問い合わせフォーム