東近江市近江匠人 認証物産と事業者 茶縁むすび

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003715  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:近江匠人

茶縁むすび

奥永源寺地域で、600年以上守り継がれる幻の銘茶「政所茶」の魅力を発信したいと活動されています。

  • 認証物産:政所茶 手摘み煎茶、政所茶 平番茶、政所茶 茶文
  • 代表者:山形 蓮
  • 所在地:東近江市政所町966
  • 連絡先:090-4279-6814

近江匠人 認証物産

認証物産 政所茶 手摘み煎茶

写真:手摘み煎茶

無農薬無化学肥料で栽培された政所茶の茶葉を、春先丁寧に手摘みで収穫した一番茶の煎茶です。寒暖差の激しい政所ならではの香りが高く、余韻の長い味わいです。

認証物産 政所茶 平番茶

写真:平番茶

無農薬無化学肥料で栽培された政所茶の茶葉を、木樽でじっくり蒸して乾燥させたこの土地特有の番茶です。甘みがあり、どんな食事にも合います。

認証物産 政所茶 茶文

写真:茶文

無農薬無化学肥料で栽培された政所茶を、お友達や大切な人に切手を貼るだけでそのまま送ることができるパッケージデザインになったお茶です。

事業者の思い

写真:事業者

鈴鹿山脈の懐、愛知川の源流域に位置する奥永源寺地域で600年以上守り継がれてきたのが「政所茶」。私は2012年にこの地域とお茶に出会いました。過疎高齢化が進む中、重労働である茶づくりを守ろうとする地元の方の姿に惹かれ、農業未経験者ながらお茶作りに関わらせてもらうようになりました。その中で、政所茶が産地全体で無農薬無化学肥料栽培を続けていること。今では全国でも2パーセント以下となった希少な在来種を守っていること。それらの積み重ねがこの美しい茶畑景観を守っていることを知り、これは何としても次世代に引き継いでいきたいと考えるようになりました。

現在では茶の生産加工を行うほか、政所茶のことをより多くの方に知っていただきファンになってもらいたいと、茶畑の作業体験や手もみ紅茶づくりツアーなど、産地を直接感じていただけるような機会づくりにも取り組んでいます。茶葉そのものだけでなく、この地域の魅力をまるごといかした政所茶の発信をこれからも続け、産地のこれからに少しでもお役に立てればと思っています。

このページに関するお問い合わせ

商工観光部観光物産課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館2階)
IP電話:050-5801-5662 電話:0748-24-5662
ファクス:0748-23-8292
ご意見・お問い合わせフォーム