東近江市近江匠人 認証物産と事業者 農事組合法人 滋賀第五営農組合

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003718  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:近江匠人

農事組合法人 滋賀第五営農組合

万葉の郷と呼ばれる市辺町で地域の魅力を発信しながら、独自に配合した秘伝のヤンニョム(合わせ調味料)で日本人の味覚に合わせて甘味、旨味、辛味のバランスよいキムチを一つ一つ丁寧に作られています。

  • 認証物産:近江あかねキムチ(スジエビ)、近江あかねキムチ(きゅうり)、刻みすぐき
  • 代表者:中井 宗昭
  • 所在地:市辺町2340
  • 連絡先:0748-22-6383

近江匠人 認証物産

認証物産 【上】近江あかねキムチ(スジエビ)【左】近江あかねキムチ(きゅうり)【右】刻みすぐき

写真:【上】近江あかねキムチ(スジエビ)【左】近江あかねキムチ(きゅうり)【右】刻みすぐき

「近江あかねキムチ(スジエビ)」
琵琶湖八珍のひとつであるスジエビを使ったキムチです。華やかな朱色で香ばしい風味と旨味が味わえます。

「近江あかねキムチ(きゅうり)」
滋賀県産のきゅうりを秘伝のヤンニョムで漬けたキムチです。きゅうりの歯ごたえがほどよい一品です。

「刻みすぐき」
市辺町で栽培されたすぐき菜をサイロでじっくりと自然発酵させた、風味香るお漬物です。

事業者の思い

写真:事業者

鈴鹿の山から脈々と清らかな水がびわ湖へ注ぐ滋賀県東近江市。万葉に詠まれた「あかね」の里で、滋賀第五営農組合ではキムチや刻みすぐき、千枚漬などの発酵食品を作っています。

弊組のキムチは創業以来培われた浅漬けの技術を巧みに融合させ、日本人の味覚に合わせて甘味と旨味・辛味をバランスよく作り上げています。うまさの秘訣は独自の配合で作り上げた秘伝のヤンニョムです。

また、製造工程にもこだわっており、下漬・中漬・本漬と工程に段階をつけ、手作業でひとつ一つ丁寧に作り上げています。地域の野菜を使ったキムチ以外にも、びわ湖に住まう特有な魚介類「琵琶湖八珍」を使ったキムチも作っています。

工場の近くにある日本料理 魚繁大王殿料理長監修のもと、湖の幸「スジエビ」ならではの風味をいかした「日本酒に合うキムチ」を作りました。刻みすぐきは、工場の近くの畑で生産者が丹精を込めて育てたすぐき菜を使い、乳酸発酵でじっくりと熟成させて作り上げています。

今後も地域の食材を長年の経験と技術で加工し、地域の食卓へ届けたいと思っています。

このページに関するお問い合わせ

商工観光部観光物産課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館2階)
IP電話:050-5801-5662 電話:0748-24-5662
ファクス:0748-23-8292
ご意見・お問い合わせフォーム