コンビニなどで電子証明書の暗証番号を初期化するには

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001609  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

コンビニなどでの電子証明書の暗証番号初期化サービスについて

マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号(英数字6桁以上16桁以下)や利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を忘れてしまった場合や、暗証番号を一定回数以上間違えて入力しロックがかかってしまった場合は、コンビニエンスストアなどで初期化および再設定することができます。

《署名用電子証明書(英数字6桁以上16桁以下)》

インターネットで電子文書を作成・送信するときに利用します。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。

  • 電子申請(e-Taxなど)
  • 民間オンライン取引(オンラインバンキングなど)の登録など

《利用者証明用電子証明書(数字4桁)》

インターネットのウェブサイトなどにログインをするときに利用します。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
例えば、

  • コンビニエンスストアなどのマルチコピー機で住民票の写しなどを取得するとき
  • 市役所の多機能端末(証明書発行機)で住民票の写しなどを取得するとき
  • マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)へログインするとき
  • 民間のウェブサイト(オンラインバンキングなど)へログインするときなど

手続を行うにあたっての注意点

  • 署名用の暗証番号を初期化・再設定をするためには利用者証明用の暗証番号が分かることが必要です。
  • 利用者証明用の暗証番号を初期化・再設定をするためには署名用の暗証番号が分かることが必要です。
  • 署名用および利用者証明用いずれの暗証番号も分からない場合は、コンビニエンスストア等での初期化・再設定はできませんので、市役所市民課もしくは各支所の窓口で手続をしてください。詳しくは窓口でのマイナンバーカードの暗証番号の初期化(ロック解除)についてを確認してください。
    ※署名用の暗証番号もしくは利用者証明用の暗証番号のいずれかが分かる場合にはコンビニなどで手続が可能です。

チラシの写真:マイナンバーカードの暗証番号がコンビニ等で初期化・再設定できます

サービス提供店舗

《署名用電子証明書の暗証番号初期化》令和6年6月11日時点

  • 全国のセブン-イレブン
  • 全国のローソン
  • 全国のファミリーマート
  • 全国のミニストップ
  • イオンリテール(本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」など)
  • イオン北海道(「マックスバリュ」「ザ・ビッグ」「フードセンター」など一部店舗)
  • イオン東北(「イオン」「イオンスタイル」など一部店舗)
  • マックスバリュ西日本(中国・四国地方の「マックスバリュ川跡店」「ザ・ビッグ東出雲店」「マルナカ佐古店」)
  • ダイエー(「イオンフードスタイル向ヶ丘店」など一部店舗)

《利用者証明用電子証明書の暗証番号》令和6年8月28日時点

  • 全国のセブン-イレブン
  • イオンリテール(本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」など)
  • イオン北海道(「マックスバリュ」「ザ・ビッグ」「フードセンター」など一部店舗)
  • イオン東北(「イオン」「イオンスタイル」など一部店舗)
  • フジ

利用できるコンビニエンスストアなどの情報は、地方公共団体情報システム機構公的認証サービスポータルサイトをご覧ください。

手続に必要なもの

  • マイナンバーカード
    (署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書が設定されていること。)
  • NFC搭載スマートフォン(以下「スマホ」という。)
  • スマホの専用アプリ(ダウンロードの方法や対応機種(動作環境)については、地方公共団体情報システム機構のホームページを確認してください。
  • ※手続を行うには、インターネットの通信環境が必要になります。
  • ※手続は、スマホだけでは完結できません。スマホでの操作のほかに、コンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)での操作が必要になります。新しく設定する署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)および利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)をあらかじめ決めておくと、手続がスムーズに行えます。

手続の手順

署名用の暗証番号初期化・再設定の場合

手順1 スマホでの操作(事前予約)

  1. スマホに専用アプリをダウンロードする。
  2. アプリを起動し、マイナンバーカードの券面情報を撮影する。
  3. マイナンバーカードをスマホにかざしてICチップを読み取る。このとき、利用者証明用の暗証番号(数字4桁)を入力する。
  4. ICチップ内に格納されている写真とスマホで撮影した顔の映像を照合し、本人確認を行う。(※顔認証による本人確認を連続して5回失敗すると、安全上の観点からアプリの使用が制限されます。アプリがロックされた場合、初期化および再設定をお急ぎの場合は、市役所市民課または各支所で手続をしてください。)

手順2 キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化・再設定)

  1. 手順1の4を完了後、24時間以内にコンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)にマイナンバーカードをかざし、利用者証明用の暗証番号(数字4桁)を入力します。
  2. 新しい署名用電子証明書の暗証番号(英数字6桁以上16桁以下)を再設定します。

※手順1の事前予約完了後、24時間経過してしまった場合は、手順1からやり直してください。

利用者証明用の暗証番号初期化・再設定の場合

手順1 スマホでの操作(事前予約)

  1. スマホに専用アプリをダウンロードする。
  2. マイナンバーカードをスマホにかざしてICチップを読み取る。このとき、署名用の暗証番号(英数字6桁以上16桁以下)を入力し、本人確認を行います。

手順2 キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化・再設定)

  1. 手順1の2を完了後、24時間以内にコンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)にマイナンバーカードをかざし、署名用の暗証番号(英数字6桁以上16桁以下)を入力します。
  2. 新しい利用者証明用の暗証番号(数字4桁)を再設定します。

※手順1の事前予約完了後、24時間経過してしまった場合は、手順1からやり直してください。

手続方法などが分からないときは

マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)

【受付内容】
音声ガイダンス後にプッシュダイヤルで、次の番号を選択してください。
「1番 マイナンバーカードの申請方法、電子証明書などの概要や有効期限通知、個人番号通知書、コンビニ交付に関するお問い合わせ」→「1番 コンビニでの暗証番号のリセット方法等についてお聞きになりたい方」

【受付時間】
平日・土曜日・日曜日祝日ともに(9時30分から20時00分まで)

  • ※コンビニエンスストアなどの店頭で手続方法が分からないなどお困りの場合は、マイナンバー総合フリーダイヤルに電話をかけてください。
  • ※手続などの詳しくは、地方公共団体情報システム機構を確認してください。

このページに関するお問い合わせ

市民部市民課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5630 電話:0748-24-5630
ファクス:0748-23-6600
ご意見・お問い合わせフォーム