マイナンバーカード(個人番号カード)を取得するには
マイナンバーカードについて
平成28年1月から希望者にマイナンバーカード(地方公共団体情報システム機構)を交付しています。
また、社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、平成27年12月をもって住民基本台帳カード及び住民基本台帳カード用電子証明書の発行を終了しました(総務省)。
マイナンバーカードの申請方法
市役所や各支所で申請する方法
市役所の新館1階市民課または各支所で、マイナンバーカードの顔写真撮影(無料)などの申請サポートを行っています。
自宅で申請する方法
通知カード(個人番号通知書)と一緒に送付された個人番号カード交付申請書に記載されている申請書IDを用いて、スマートフォンやパソコンからオンライン申請をすることができます。詳しくは、マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)を確認するか、市民課または各支所まで問い合わせてください。また、市職員が自宅に訪問して申請を行う「出張申請」も行っています。
出張申請について、詳しくはマイナンバーカードの出張サポートを利用してくださいを確認してください。
紛失などの理由によりマイナンバーカードの再申請を行う場合は、手数料が発生する場合があります。詳しくは、市民課まで問い合わせてください。
マイナンバーカードの受け取り方法
マイナンバーカードの受取窓口
交付通知書が届いた場合は、交付通知ハガキの目隠しシールを剥がし、「交付場所名」に記載される交付場所で本人が受け取ってください。
受取窓口の開設時間は、平日の8時30分から17時15分(17時最終受付)までです。
入院や身体の障害などのやむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合は、事前に交付通知ハガキの裏面下部に記載の問合せ先に連絡してください。
マイナンバーカードの受け取りに必要なもの
本人が受け取る場合(15歳未満の人または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要)
持ち物
- 交付通知ハガキ(回答部分に日付、住所、氏名を記入してください。)
- 通知カード※1
- 本人確認書類(15歳未満の人または成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)※2
- 代理権の確認書類(15歳未満の人または成年被後見人の法定代理人のみ)※3
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)※4
- ※1 通知カードを紛失などにより持参できない場合は、通知カード紛失届の提出が必要です。
- ※2 下記本人確認書類のA書類から1点またはB書類から2点
- ※3 戸籍謄本そのほかの資格を証明する書類(本籍地が当市の場合は不要)
- ※4 住民基本台帳カードと個人番号カードの重複所持はできないため、住民基本台帳カードを返納してください。
本人確認書類
A書類
官公署発行の顔写真付きの証明書
住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書など。
B書類
A以外で「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載されているもの
健康保険証、医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、介護保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)、各種年金証書、通帳、社員証、学生証、診察券、検定合格証(官公署発行のもの)、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳など。
やむを得ない理由により代理人が受け取る場合
代理人によるマイナンバーカードの受取についてによるマイナンバーカードの受取についてを確認してください。
【要予約】休日窓口
マイナンバーカードの受取窓口記載の時間に受け取れない場合は、休日窓口を利用してください。利用には事前予約が必要です。
開庁日 毎月第2日曜日 9時~12時30分※最終受付12時15分
暗証番号、電子証明書について
マイナンバーカードには、2種類(希望があれば4種類)の暗証番号の設定が必要です。
暗証番号は、インターネットで電子文書を作成・送信するときに利用します。
事前に暗証番号を決めてから、来庁してください。
電子証明書について、詳しくは電子証明書についてを確認してください。
暗証番号 | 電子証明書 | |
---|---|---|
署名用電子証明書 |
英数字6文字以上16文字以下 (必ず英字と数字がどちらも含まれていること。) |
インターネットによる電子文書の作成・送信時に利用(e-Taxなど)します。 「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。 |
利用者証明用電子証明書 住民基本台帳用 券面事項入力 |
数字4桁 同じ暗証番号を設定することも可能 |
コンビニ交付サービスやマイナポータルで利用 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 |
保管期限について
マイナンバーカードの申請後、未受取のまま一定期間が経過したマイナンバーカードについては、順次廃棄処分を行います。廃棄後にマイナンバーカードの発行を希望される場合は、再度申請が必要になります。あらかじめご了承ください。
マイナンバー制度全般に関する問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)
受付内容
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
- マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード・コンビニ交付サービスに関するお問い合わせ
- マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難
- マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
- マイナポータル及びスマホ用電子証明書に関するお問い合わせ
- マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ
- 公金受取口座登録制度に関するお問い合わせ
受付時間
- 平日 9時30分~20時00分
- 土曜・日曜日・祝日 9時30分~17時30分(※)
マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。
※1番については平日・土曜・日曜日・祝日ともに9時30分~20時00分
個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)
0570-783-578
※間違い電話が増えています。かけ間違えのないよう十分に注意してください。
- 平日8時30分~20時00分、土曜・日曜日、祝日9時30分~17時30分、(年末年始12月29日~1月3日を除く。)
- マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。
- ナビダイヤルは、通話料がかかります。
- 一部IP電話などで上記ダイヤルにつながらない場合は、050-3818-1250にかけてください。
- 外国語での対応を希望する人は、0570-064-738にかけてください。
対応言語は、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語です。
このページに関するお問い合わせ
市民部市民課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5630 電話:0748-24-5630
ファクス:0748-23-6600
ご意見・お問い合わせフォーム