マイナンバーカードの出張サポートを利用してください

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001619  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

市役所への来庁が困難な人を対象に、市職員が自宅や病院、施設などを訪問し、顔写真の撮影から申請までの手続を行っています。所要時間は約15分です。1人でも申込みができますので、ぜひ利用してください。

  • ※必要書類がそろっている場合は、マイナンバーカードを自宅に郵送(本人限定郵便または簡易書留郵便)しますので、窓口に行くことなくマイナンバーカードを受け取ることができます。
  • ※申込みには条件がありますので、以下の内容を確認の上、利用してください。

写真:出張サポート

対象者

本市に住民登録があり、初めてマイナンバーカードを申請する人

利用条件(すべての条件を満たしていること)

  • 個人宅の場合、訪問先の住所が住民登録の住所と同一であること。
  • 個人宅以外の場合、サポート会場の準備をしていること。
  • ※会場は市内に限ります。
  • ※顔写真の撮影を行うため、屋内のサポート会場を準備してください。
  • ※施設内での申請を希望される場合は、施設担当者にも事前に承諾を得てください。
  • 申請から2カ月以内に市外に住所を変更する予定がないこと。
  • 申請者本人(15歳未満の人および成年被後見人は法定代理人)がいること。
  • 外国人住民の場合は、在留期間が残り2カ月以上あること。
  • 介護などが必要な場合は、介護者が同席できること。
  • 市の公用車で訪問するため、駐車スペースがあること。

訪問時間

火曜日から金曜日(※ただし祝日、年末年始を除く。10時~16時)

受付方法

完全予約制。出張希望日の1週間前までに市民課マイナンバーカード普及推進室(IP電話 050-5801-8295)へ電話予約してください。

その際に「マイナンバーカードの出張サポート希望」と伝えてください。

準備物

  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
  • 本人確認書類の原本(A書類1点またはB書類2点)

本人確認書類

A書類

運転免許証、住民基本台帳カード、旅券、身体障碍者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など

B書類

健康保険証、医療受給者証、介護保険証、各種年金証書など(「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載されていること)

注意事項

  • 申請書の記入・写真撮影のため、職員2人(または3人)が伺います。
  • 写真撮影時はマスクを外していただきます。あらかじめご了承ください。
  • 発熱や風邪症状がある場合は、参加を控えてください。
  • 必要書類がサポート当日にそろっていない場合、マイナンバーカードを自宅に郵送することができません。その場合、カードが出来次第市役所窓口まで受け取りにお越しいただく必要があります。
  • 訪問時間については、交通状況により前後しますのでご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

市民部市民課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5630 電話:0748-24-5630
ファクス:0748-23-6600
ご意見・お問い合わせフォーム