顔認証マイナンバーカード

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001621  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定や管理に不安がある人の負担を軽減するため、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです(本人確認方法を顔認証または目視に限定)。

発行を希望する場合は、マイナンバーカードの申請・交付のための来庁時または出張申請時に申請できます。すでにマイナンバーカードをお持ちの人も、顔認証マイナンバーカードへの切り替えを行うことができます。また、代理人が手続を行うことも可能です。

医療機関などで外見上区別できるよう、カードの追記欄に「顔認証」と記載されます。


写真:マイナンバーカードの交付を受ける方へ

写真:窓口へお越しの方へ

写真:マイナンバーカードを新たに取得

申請方法

  • マイナンバーカードを持っていない人
    マイナンバーカードの申請時もしくは受取時に申し出ください。
  • マイナンバーカードをお持ちの人
    本人または代理人が市役所窓口に来庁し、切り替えの申請を行ってください。代理人が来庁される場合は委任状が必要です。

顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス

  • 健康保険証としての利用
  • 券面の顔写真や記載事項を用いた本人確認書類としての利用

顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス

マイナポータル、各種証明書のコンビニ交付、その他オンライン手続など、暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。また、インターネットなどで電子文書を作成・送信する際に利用する署名用電子証明書は原則搭載できません。

健康保険証利用の登録について

マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合は、健康保険証利用登録の申込みが必要です。

顔認証マイナンバーカードでは、マイナポータルやセブン銀行のATMで健康保険証利用の登録はできません。マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない人は、現在お持ちのマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える前に、あらかじめマイナポータルやセブン銀行のATMなどから健康保険証利用登録の申込みを行ってください。

詳しくは、マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)をご確認ください。

なお、通常のマイナンバーカード、顔認証マイナンバーカードにかかわらず、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーを利用して健康保険証利用登録の申込みを行うことは可能です。

また、本人が健康保険証利用登録の申込みを希望し、市職員による利用登録手続きに同意する場合、市民課または支所で申込みできます。

顔認証マイナンバーカードについての問合せ先

総務省では、顔認証マイナンバーカードやマイナンバー制度に関するコールセンターを開設しています。
不明な点や、詳しい情報を知りたい人は、問い合わせてください。

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178

受付時間
平日:9時30分~20時
土曜・日曜日および祝日:9時30分~17時

このページに関するお問い合わせ

市民部市民課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5630 電話:0748-24-5630
ファクス:0748-23-6600
ご意見・お問い合わせフォーム