マイナンバーカードの休日窓口を開設しています
マイナンバーカードの休日窓口を開設しています(マイナンバーカードに係る手続のみ受付)。
マイナンバーカードの受取などで平日(8時30分~17時15分 17時最終受付)に来庁できない場合は、休日窓口を利用してください。
開設日時
- 令和7年3月9日(日曜日)
- 令和7年4月13日(日曜日)
- 令和7年5月11日(日曜日)
- 令和7年6月8日(日曜日)
※時間はいずれも、午前9時から午後0時30分まで(午後0時15分最終受付)
開設場所
市民課(市役所新館1階)※新館北側の時間外通用口から入ってください。
取り扱いする手続
マイナンバーカードの受取(完全予約制)
待ち時間の短縮と混雑の緩和として、休日受取に限り、「事前予約制」としています。マイナンバーカードの交付申請を済ませており、同カードの出来上がりの通知を受け取られた人は利用してください。
予約方法は、カードの出来上がりをお知らせする案内チラシを確認してください。
予約枠に限りがあるため、お早めに予約をしてください。事前予約は、受取希望日の3日前(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く。)まで、予約が可能です。
電子証明書の更新、暗証番号のロック解除など(予約不要)
マイナンバーカードの申請から5回目の誕生日が経過した人は、電子証明書の更新が必要です。
その他、電子証明書の利用時に入力が必要な暗証番号について、既定の回数を誤って入力された場合はロックの解除が必要です。いずれも、該当のマイナンバーカードを持参してください。
マイナンバーカードの申請受付(予約不要)
マイナンバーカードの作成を希望される人は利用してください。
申請に必要な顔写真を撮影します。手数料は必要ありません(紛失等による再発行を除く)。
運転免許証など本人確認書類と、お持ちの人は通知カード・住民基本台帳カードを持参してください。
市役所(市民課または各支所)で申請すると、郵送でカードの受取ができます。ただし、申請時に必要書類が揃っている場合に限ります。
マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ・公金受取口座の登録(予約不要)
手続にはマイナンバーカードと電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。また、公金受取口座の登録を希望する場合は、口座番号等の確認できるもの(通帳やキャッシュカード)を持参してください。
注意事項
- 事前予約をしていない場合、マイナンバーカードをお渡しすることができません。
- 交付通知書の交付場所が各支所の人が休日窓口を予約する場合、マイナンバーカードの受取場所は市役所市民課になります。
- やむを得ず、予約当日に来庁できない場合、予約日以降の受取場所は市役所市民課になります。
※交付通知書の交付場所が各支所になっている人のマイナンバーカードは、各支所で保管しています。事前予約後に当該マイナンバーカードを各支所から市役所市民課へ移動させます。※各支所での休日交付窓口はありません。交付場所は市役所市民課に限ります。
このページに関するお問い合わせ
市民部市民課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5630 電話:0748-24-5630
ファクス:0748-23-6600
ご意見・お問い合わせフォーム