電子証明書の更新手続について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009311  更新日 令和7年4月25日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカード電子証明書の有効期限通知書について

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書には5年間の有効期限があります。
期限満了の約3カ月前から順次、地方公共団体情報システム機構(JーLIS)から、自宅に「有効期限のお知らせに関する通知書」(有効期限通知書)が届きます。
必要書類を持参の上、市役所市民課または各支所で手続をしてください。

電子証明書の更新手続について

電子証明書の更新について

期間

有効期限の3カ月前から更新手続が可能です。
※有効期限通知書が手元になくても手続はできます。
※更新に間に合わず、電子証明書が失効してしまった場合は、有効なマイナンバーカードがあれば電子証明書の発行申請ができます。必要書類などは更新手続と同じです。

受付場所

市役所市民課または各支所

手数料

無料
ただしマイナンバーカードを紛失している場合は、再発行の申請が必要です。
※通常の再発行手数料は1,000円、「特急」(1週間程度でマイナンバーカードの交付を行う制度)の再発行手数料は2,000円です。

本人が更新手続をする場合

持ち物

  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書
    ※お忘れでも手続可能です。

注意事項

  1. 更新にはマイナンバーカード交付時に設定した暗証番号が必要です。暗証番号を控えた用紙などがあればお持ちいただくと手続がスムーズです。
  2. 暗証番号を忘れたの場合は窓口で再設定ができます。
  3. マイナンバーカードの顔写真は変わりません。顔写真の用意は不要です。
  • 署名用電子証明書の暗証番号 : 6~16桁の英数字
  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号 : 4桁の数字
  • 住民基本台帳用の暗証番号 : 4桁の数字

代理人が更新手続をする場合

持ち物

  • 申請者本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(A書類1点またはB書類2点)
  • 有効期限通知書
    ※忘れた場合でも手続可能です。
  • 照会書兼回答書(委任状)
    ※有効期限通知書に同封の「照会書兼回答書封入用封筒」に封入封緘して、代理人に暗証番号が見えない状態にしてください。

注意事項

  1. 照会書兼回答書に記入する暗証番号は、マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を記入してください。
  2. 照会書兼回答書に記入した暗証番号が間違っている場合は、即日での更新ができません。暗証番号再設定の文書照会による再来庁が必要になります。あらかじめご了承ください。
  3. 顔認証マイナンバーカードへの切替を希望する場合は、照会書兼回答書の「いずれの暗証番号も設定しない」にチェックをしてください。
  4. 照会書兼回答書の有効期限が過ぎている場合は、更新手続をすることができません。

有効期限について

発行時の年齢 マイナンバーカードの有効期限 電子証明書の有効期限

18歳以上

発行日から10回目の誕生日まで 発行日から5回目の誕生日まで
18歳未満 発行日から5回目の誕生日まで

発行日から5回目の誕生日まで

※令和4年3月31日までにカードを作成した人は、18歳を20歳と読み替えてください。

有効期限の記載箇所

このページに関するお問い合わせ

市民部市民課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5630 電話:0748-24-5630
ファクス:0748-23-6600
ご意見・お問い合わせフォーム