マイナンバーカードの受取方法
交付通知書(受取のご案内ハガキ)が届いたら、交付通知書の目隠しシールを剥がし、「交付場所名」に記載される交付場所を確認し、交付場所へ本人が必要書類を持参の上、来庁してください。
※入院や身体の障害などのやむを得ない理由により本人の来庁が困難な人の代理交付については事前に市民課に連絡してください。
受付時間
平日窓口(土曜日、日曜日、祝日および12月29日から1月3日までを除く。)
午前8時30分から午後5時15分まで (午後5時最終受付)
※月曜日など休日明けは、窓口が大変混み合うことが予想されます。時間帯によっては長時間お待ちいただく場合があります。
休日窓口(市役所市民課のみ)
毎月第2日曜日 午前9時から午後0時30分まで (午後0時15分最終受付)
※システムメンテナンスなどにより、変更する場合があります。 (広報ひがしおうみや市ホームページで案内しています。)
※休日は、窓口が大変混み合うことが予想されます。時間帯によっては長時間お待ちいただく場合があります。
必要書類
本人が受取る場合(15歳未満の子ども、成年被後見人、被保佐人、被補助人、任意被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要)
- 交付通知書ハガキ
回答部分に日付、住所、氏名を記入してください。 - 本人確認書類
A書類1点またはB書類2点 - 通知カード(新規の場合)
お持ちであれば持参してください。
※新規申請の人が通知カードを紛失などにより持参できない場合は、通知カード紛失届の提出が必要です。 - 住民基本台帳カード(新規の場合)
お持ちであれば持参してください。
※住民基本台帳カードとマイナンバーカードの重複所持はできないため、住民基本台帳カードを返納してください。 - マイナンバーカード(更新の場合)
更新の場合、お持ちのマイナンバーカードを必ず持参してください。
※マイナンバーカードを紛失している場合には、再発行手数料(1,000円)が必要になります。
【15歳未満の子ども、成年被後見人、被保佐人、被補助人、任意被後見人の場合】
- 15歳未満の子ども、成年被後見人、被保佐人、被補助人、任意被後見人に同行する法定代理人の本人確認書類も同様に必要です。
- 発行から3カ月以内の戸籍謄本や登記事項証明書・代理行為目録など代理権が確認できるものが必要です。ただし、本籍地が東近江市の場合、戸籍謄本は不要です。
A書類 官公署発行の顔写真付きの証明書 |
B書類 A以外で「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載されているもの |
---|---|
住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、個人番号カード(顔写真あり)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真あり)、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書など | 資格確認書、健康保険証、個人番号カード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、介護保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)、各種年金証書、通帳、社員証、学生証、診察券、検定合格証(官公署発行のもの)、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳など |
やむを得ない理由により代理人が受け取る場合
マイナンバーカードは原則、申請者本人が受け取りますが、本人がやむを得ない理由により来庁が困難である場合に限り、厳格な本人確認を行った上で、代理人にマイナンバーカードを交付しています。
代理交付の事由ごとに必要書類が異なるため、代理交付を希望する場合は必ず事前に市民課に連絡し、必要書類を確認してください。
ただし、社会人や大学生が「仕事や学業などが多忙」といった理由は代理交付の事由には該当しません。
暗証番号について
事前に暗証番号を決めてから来庁すると、手続がスムーズです。
暗証番号 | 電子証明書 | |
---|---|---|
署名用電子証明書 |
英数字6文字以上16文字以下 ※必ず英字と数字がどちらも含まれていること。 ※英字は大文字に限る。 |
インターネットによる確定申告(e-TAX)などを利用する際に使用します。 ※15歳未満および成年被後見人には、署名用電子証明書は原則発行されません。 |
利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 | コンビニ交付サービスやマイナ保険証、マイナポータルで利用 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 |
住民基本台帳用 | 数字4桁 | 住民異動など、住民票コードを利用した市役所での手続の際に使用します。 |
券面事項入力補助用 | 数字4桁 | 個人番号や基本4情報を利用して、社会保障制度などの手続の際に使用します。 |
※利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用は同じ暗証番号を設定することも可能です。
注意事項
- 必要書類が不足する場合、受け取ることができません。
- 交付通知書に記載の「受取期限」までに受け取りをしてください。受取期限を過ぎる場合は事前に連絡をしてください。
- マイナンバーカードの申請から受取まで約1~2カ月かかります。
マイナンバー制度全般に関する問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
マイナンバー総合フリーダイヤル(電話 0120-95-0178)
このページに関するお問い合わせ
市民部市民課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(新館1階)
IP電話:050-5801-5630 電話:0748-24-5630
ファクス:0748-23-6600
ご意見・お問い合わせフォーム